PCのUSBポートが足りない時に便利な拡張ハブ:外付けポートの選び方

周辺機器

パソコンのUSBポートが足りない場合、外部デバイスを接続したい時に困ることがありますよね。特にマウスやキーボードなど複数のデバイスを同時に接続する必要がある場合、ポートの不足が問題になります。そんな時に役立つのが「USBハブ」や「USB拡張器」です。本記事では、USBポートを簡単に増やせる便利な製品について解説します。

USBポートの拡張方法とは?

パソコンに新たなUSBポートを追加する方法として、最も一般的なのは「USBハブ」を使用することです。USBハブは、1つのUSBポートに複数のデバイスを接続できるようにするアクセサリーで、デスクトップPCやノートPCに簡単に接続できます。

USBハブを使えば、複数のUSBデバイス(マウス、キーボード、外付けハードディスク、プリンターなど)を1つのUSBポートにまとめて接続することが可能です。これにより、パソコンのUSBポートが足りないという問題を解消できます。

USBハブの種類と選び方

USBハブにはいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。まずは、最も基本的な「USB 3.0 ハブ」と「USB-C ハブ」に分けられます。

USB 3.0 ハブは、従来型のUSBポートを拡張するためのものです。パソコンに標準で搭載されているUSBポートに接続し、さらに多くのデバイスを接続できます。速度的にはUSB 3.0に対応しているので、データ転送速度も高速です。

一方、USB-C ハブは新しい規格のUSBポート(USB Type-C)を持つパソコンやデバイス向けです。最近のノートPCや一部のデスクトップPCにはUSB-Cポートが搭載されており、これに対応したハブを使うことで、さらに多くのデバイスを接続できます。

おすすめのUSBハブ製品

市場にはさまざまなUSBハブが販売されていますが、特に評判が良い製品をいくつか紹介します。

  • Anker 4ポート USB 3.0 ハブ – 高速データ転送と安定した接続が特徴の定番モデルです。コンパクトで使いやすく、価格も手ごろです。
  • UGREEN USB-C ハブ – USB-Cポートを搭載したノートPC向けで、HDMI出力やEthernetポートも搭載されており、多機能です。
  • Sabrent 7ポート USB 3.0 ハブ – 7つのポートがあり、大量のデバイスを同時に接続できるため、特にデバイスを多く使う人におすすめです。

これらの製品は、どれも使い勝手が良く、高速なデータ転送が可能なため、仕事やゲームなどで複数のデバイスを同時に接続する場合に非常に便利です。

USBハブの選び方のポイント

USBハブを選ぶ際には、以下のポイントを確認しましょう。

  • ポート数 – 使いたいデバイスの数に応じて、必要なポート数を選びます。一般的には4~7ポートが標準的ですが、それ以上のポート数が必要な場合もあります。
  • データ転送速度 – 例えば、USB 3.0やUSB 3.1のハブを選ぶと、高速なデータ転送が可能になります。外付けハードディスクを使う場合は、速い転送速度が必要です。
  • 電源の有無 – 電源を供給するタイプのUSBハブもあります。これにより、パソコンからの電力供給だけでなく、外部電源で安定した動作を維持できます。
  • 互換性 – 使用するパソコンがUSB-Cポートに対応しているか、USB 3.0ポートで十分かなど、使用するデバイスとの互換性を確認します。

まとめ

パソコンのUSBポートが足りない場合は、USBハブを使うことで簡単にポートを増やすことができます。自分の用途に合った製品を選ぶことで、複数のデバイスを効率よく接続できるようになります。USBハブには様々なタイプがあるので、デバイスの種類や数、データ転送速度に応じて最適な製品を選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました