「携帯電話に『未納料金があるので電話回線を一時停止致します』という電話がかかってきた」という経験をされた方もいるかもしれません。このような連絡が本物なのか、それとも詐欺の可能性があるのか、どのように対応すべきかについて詳しく解説します。
1. 「未納料金がある」との電話は詐欺の可能性が高い
近年、携帯電話に未納料金を理由に電話回線を停止すると脅す電話が増えています。このような電話のほとんどは詐欺であり、個人情報や金銭を騙し取ることが目的です。
① 本物の携帯会社は電話で未納料金の請求をしない
携帯電話会社(NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなど)は、通常、未納料金の連絡を以下の方法で行います。
- SMS(ショートメッセージ)
- 郵送による通知
- 公式アプリやマイページでの通知
電話でいきなり「未納料金があります」と伝えてくることはまずありません。
② 「非通知」ではない電話でも詐欺の可能性がある
詐欺電話は非通知だけでなく、普通の電話番号からかかってくることもあります。最近では、正規の携帯会社や銀行の番号を偽装して電話をかける「なりすまし詐欺」も報告されています。
③ すぐに支払いを要求される場合は要注意
「コンビニで電子マネーを購入してください」「指定の口座に振り込んでください」と言われた場合、ほぼ100%詐欺です。携帯会社はコンビニでの電子マネー支払いを要求することはありません。
2. 「未納料金がある」と言われたときの正しい対処法
もしこのような電話がかかってきた場合は、次のように対応しましょう。
① その場で支払いや個人情報を伝えない
「契約者名」「生年月日」「住所」「クレジットカード番号」などを聞かれても絶対に答えてはいけません。
② 携帯会社の公式サイトやカスタマーサポートに確認する
未納料金が本当にあるかどうかは、各携帯会社の公式サイトやカスタマーサポートに問い合わせることで確認できます。公式アプリや請求書を確認するのも良いでしょう。
③ 電話番号を調べる
電話がかかってきた番号をインターネットで検索すると、「詐欺報告の多い番号」として掲載されていることがあります。
④ 消費者センターや警察に相談する
詐欺の可能性が高い場合は、国民生活センターや警察の「#9110」に相談すると、適切なアドバイスを受けることができます。
3. まとめ
「未納料金があるので電話回線を停止する」という電話のほとんどは詐欺の可能性が高いです。本物の携帯会社は、突然電話をかけて支払いを求めることはありません。
もしこのような電話がかかってきた場合は、①その場で支払わない、②携帯会社に確認する、③電話番号を調べる、④消費者センターや警察に相談するといった対策を取りましょう。
少しでも怪しいと感じたら、冷静になって適切に対応することが大切です。
コメント