ゲーミングPCを購入したいけれど、どのパーツを選べばいいのか分からない方へ。今回は、約10万円でAPEXなどのゲームを快適にプレイできるゲーミングPCを作るためのポイントを解説します。初心者向けに、どのパーツを選べば良いのか、どのPCがコスパ良くゲームを楽しめるのかを紹介します。
ゲーミングPCの選び方:10万円で実現する快適なゲーム環境
まずはゲーミングPCを選ぶ際に重要なポイントを押さえておきましょう。ゲーミングPCに求められるのは、何よりも「ゲームを快適にプレイできる性能」です。特にAPEXなどの人気バトルロイヤルゲームでは、フレームレートや動作の安定性が重要です。
10万円でゲーミングPCを構成する場合、以下の要素がポイントになります。
- CPU:ゲームの処理を高速化するために、高性能なCPUが必要です。
- GPU:グラフィックの描画を担うGPU(グラフィックボード)は、ゲームの美麗な描画に必須。
- メモリ:8GB以上のメモリを搭載することで、複数のアプリケーションを同時に動かしても安定します。
- ストレージ:SSDを搭載することで、ゲームの読み込み速度やシステムの起動が大幅に高速化します。
10万円で購入できるおすすめのゲーミングPC構成
10万円の予算であれば、以下のような構成が現実的です。APEXやその他のゲームを快適にプレイできるバランスの良いパーツ選びを考えましょう。
CPU
まずはCPUです。APEXや他のゲームでは、IntelのCore i5またはAMD Ryzen 5シリーズがベストバランスです。例えば、Intel Core i5-11400FやAMD Ryzen 5 5600Xは非常にコストパフォーマンスが良いです。これらのCPUは6コアで、ゲームにも十分な性能を発揮します。
GPU
次にGPUですが、予算10万円だと中級クラスのグラフィックボードを選ぶことになります。NVIDIA GeForce GTX 1660 SuperやRTX 3050、AMD Radeon RX 6600あたりがコスパ良く、APEXでも60fps以上を安定して出すことができます。
メモリとストレージ
メモリは16GBを推奨します。これにより、ゲームの動作がより安定し、バックグラウンドでアプリケーションを同時に開いても問題なく動作します。ストレージは500GBのSSDが最適です。これにより、ゲームの読み込み速度が大幅に向上し、システム全体の動作も高速化します。
ゲーミングPCの購入方法:BTO vs 自作
ゲーミングPCを購入する際には、BTO(Build to Order)パソコンを選ぶ方法と、自作する方法の2つがあります。
BTOパソコンを選ぶ
BTOパソコンは、予算と希望するスペックに合ったパーツを選んで、メーカーが組み立ててくれるサービスです。初心者にはおすすめです。例えば、ドスパラやマウスコンピューターなどでは、10万円以内でAPEXに最適なゲーミングPCが手に入ります。
自作する場合
自作の場合、パーツを一つ一つ選んで組み立てることで、同じ価格帯でもさらにカスタマイズが可能です。自作に挑戦することで、ゲーミングPCの理解が深まるとともに、必要なパーツや性能についても学べます。自作を選ぶ際は、パーツごとに互換性があるかを確認することが重要です。
ゲームプレイの最適化:設定を調整して快適に
ゲームが快適に動作しても、さらに快適さを追求するためにゲーム内の設定を調整することも大切です。APEXなどのバトルロイヤルゲームでは、特にフレームレートが重要です。以下のように設定を変更してみましょう。
- 解像度:フルHD(1920×1080)が推奨。
- グラフィック設定:最高設定ではなく、中程度の設定にすると、安定したフレームレートが得られます。
- 垂直同期(V-Sync):オフにすると、フレームレートの上限を解除できます。
まとめ:10万円でゲーミングPCを選ぶコツ
10万円でゲーミングPCを選ぶ際には、CPU、GPU、メモリ、ストレージをバランスよく選ぶことが大切です。APEXなどの人気ゲームをプレイするためには、Intel Core i5またはAMD Ryzen 5といったCPU、GTX 1660 SuperやRTX 3050といったグラフィックボードを選びましょう。
また、BTOパソコンか自作かは、予算やスキルに応じて選んでください。自作ならカスタマイズ性が高く、BTOなら手軽に高性能PCを手に入れることができます。どちらの選択肢でも、APEXを快適にプレイできる環境を手に入れることができます。
コメント