PCの「No bootable device」エラーを解決する方法【iiyama PC編】

パソコン

PCをリカバリーした際に「No bootable device」と表示される問題は、起動デバイスの設定ミスやディスクの不具合が原因で発生することがあります。この記事では、この問題に直面した場合の原因と解決方法を詳しく解説します。

1. 「No bootable device」のエラーとは?

「No bootable device」は、PCが起動するための正しいデバイス(HDD、SSD、USBドライブなど)を見つけられなかった場合に表示されるエラーメッセージです。このエラーが発生する原因としては、BIOS設定やハードディスクの故障が考えられます。

特に、リカバリーを行った後にこのエラーが発生することがあり、その場合はBIOS設定が影響していることが多いです。

2. BIOS設定を確認する

まず最初に試すべきなのは、BIOS設定を確認して、起動順序(ブート順序)が正しいかをチェックすることです。通常、PCは「HDD」または「SSD」を最初に起動する設定がされていますが、これが誤って変更されていると「No bootable device」のエラーが発生します。

以下の手順でBIOS設定を確認しましょう。

  • PCを再起動し、BIOS画面に入る(通常は電源を入れてすぐに「Del」キーや「F2」キーを押します)。
  • 「Boot」タブを選択し、起動順序を確認します。
  • HDDやSSDが最優先で設定されているかを確認し、必要であれば順序を変更します。

3. リカバリーディスクやUSBの問題

リカバリー用USBが壊れている場合や正しく作成されていない場合、リカバリーが途中で失敗し、システムが正しく復元できないことがあります。この場合、まずUSBメモリを別のPCで確認し、リカバリー用のデータが正常に格納されているか確認しましょう。

また、リカバリーが完了していない場合には、別のリカバリーUSBを作成する必要があるかもしれません。Windowsの「メディア作成ツール」を使用して、新しいリカバリーメディアを作成する方法もあります。

4. 起動ディスクの診断と修復

もし「No bootable device」のエラーが続く場合、次に試すべきなのは、起動ディスク自体に問題がないかを確認することです。SSDやHDDが故障している場合、PCは正常に起動できません。

以下の手順で、ディスクの診断と修復を試みましょう。

  • PCにリカバリー用USBまたはインストールメディアを接続し、PCを起動します。
  • Windowsインストール画面が表示されたら、「修復」オプションを選択します。
  • 「トラブルシューティング」→「コマンドプロンプト」を選び、コマンド「chkdsk /f /r C:」を入力して、ディスクエラーを修復します。

5. まとめ:PCの起動エラーの対処法

「No bootable device」のエラーが表示された場合、まずはBIOS設定の確認から始めましょう。起動順序が正しいか、リカバリーUSBやディスクが正常かを確認し、問題を解決してください。もしこれらの方法で解決しない場合は、ディスクの故障も考慮し、専門の修理サービスを利用するのも一つの手です。

PCのトラブルを素早く解決するためには、冷静に手順を踏んで確認していくことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました