Fujitsuノートパソコンのタッチパッド無効化後にキーボードが反応しない場合の対処法

パソコン

Fujitsuのノートパソコンを使っている際に、タッチパッドを無効にしたいという設定を行ったところ、キーボードやマウスも反応しなくなってしまうことがあります。これがどのような原因で発生するのか、また、どうやって元に戻すのかを説明します。この記事では、同様の問題を解決するための具体的な方法を紹介します。

1. タッチパッド無効化時に起こりやすい問題

Fujitsuのノートパソコンに限らず、タッチパッドの無効化設定を行う際に、キーボードやマウスも同時に反応しなくなることがあります。これは、タッチパッド無効化の設定が間違って適用されてしまい、他の入力デバイスに影響を及ぼすことが原因です。

多くのユーザーがこのような問題に直面していますが、適切な設定を見直すことで、問題を解決することができます。

2. キーボードとタッチパッドの設定を確認する

タッチパッドが無効になることでキーボードが使えなくなる問題を解決するには、まずタッチパッドの設定を確認する必要があります。以下の手順で設定を見直してみましょう。

2.1. デバイスマネージャーで設定を確認

デバイスマネージャーを開いて、タッチパッドのドライバーを確認しましょう。以下の手順で進めます。

  • 「Windowsキー + X」を押し、「デバイスマネージャー」を選択
  • 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」項目を展開
  • タッチパッドのデバイスを右クリックして「無効にする」を選択

この手順でタッチパッドを無効にした後、キーボードとマウスの動作を確認してください。それでも動作しない場合、ドライバや設定に問題があるかもしれません。

3. タッチパッドとキーボード設定をリセットする

タッチパッドとキーボード設定をリセットすることで、問題が解決することがあります。設定を元に戻す手順は以下の通りです。

3.1. キーボード設定のリセット

もしキーボードが反応しない場合、まずは「設定」から「デバイス」を開き、「キーボード」をリセットしてみましょう。

  • 「スタートメニュー」を開き、「設定」を選択
  • 「デバイス」を選び、「キーボード」を選択
  • キーボードの設定をリセットするオプションが表示されるので、それを選択

3.2. タッチパッド設定のリセット

次に、タッチパッドの設定をリセットしてみましょう。タッチパッドを再度有効にする方法は、以下の通りです。

  • 「スタートメニュー」を開き、「設定」を選択
  • 「デバイス」を選び、「タッチパッド」を選択
  • 「タッチパッドを有効にする」を選択して、設定を保存

これで、タッチパッドとキーボードが再び正しく動作するようになるはずです。

4. ドライバーの再インストール

設定を確認しても問題が解決しない場合、タッチパッドやキーボードのドライバーに問題がある可能性があります。この場合、ドライバーを再インストールすることで解決できます。

4.1. ドライバーのアンインストール

以下の手順で、タッチパッドやキーボードのドライバーをアンインストールし、再インストールします。

  • 「Windowsキー + X」を押して、「デバイスマネージャー」を開く
  • 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を展開し、タッチパッドのドライバーを右クリックして「アンインストール」を選択
  • 同様に、「キーボード」のドライバーもアンインストール

その後、PCを再起動すると、Windowsが自動的にドライバーを再インストールします。

5. まとめ

Fujitsuのノートパソコンでタッチパッドを無効化した際にキーボードやマウスが反応しなくなる問題は、設定やドライバーに起因することが多いです。適切に設定をリセットすることで解決できますが、それでも問題が解決しない場合はドライバーの再インストールを試みましょう。

これらの方法を試しても問題が続く場合は、Fujitsuのサポートに問い合わせることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました