パソコンを快適に使うためには、キーボード選びが重要です。しかし、初めてキーボードを購入する場合、相場や選び方がわからないという方も多いのではないでしょうか?
本記事では、キーボードの価格帯と種類、選び方のポイントを解説し、用途に応じたおすすめのモデルも紹介します。
パソコンキーボードの価格相場
キーボードの価格は、種類や機能によって大きく異なります。以下は、主なキーボードの種類と価格相場の目安です。
キーボードの種類 | 価格帯(目安) | 特徴 |
---|---|---|
メンブレン式 | 1,000円~5,000円 | 安価で一般的。耐久性はやや低い |
パンタグラフ式 | 3,000円~10,000円 | ノートPCのような薄型キー。タイピングが軽快 |
メカニカル式 | 5,000円~30,000円 | キーごとに独立したスイッチ。打鍵感が良く、耐久性が高い |
静電容量無接点方式 | 15,000円~40,000円 | 耐久性抜群。静かでスムーズなタイピング |
一般的なオフィス用途なら3,000円~10,000円のパンタグラフ式やメンブレン式、ゲームやプログラミング用途ならメカニカル式や静電容量無接点方式が適しています。
キーボードの種類と特徴
用途に応じて適したキーボードを選ぶことが重要です。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
① メンブレン式
最も一般的で安価なキーボード。キーの下にラバードームが敷かれており、押すと接点が接触する仕組み。
メリット:
- 価格が安い
- 初心者でも扱いやすい
デメリット:
- 打鍵感が重め
- 耐久性がやや低い
② パンタグラフ式
ノートPCに多く採用されている薄型のキーボード。
メリット:
- 軽いタッチでタイピングできる
- コンパクトで持ち運びしやすい
デメリット:
- キーが薄いため押し間違えやすい
- 長時間の使用には向かない
③ メカニカル式
ゲーミングやプログラミングで人気のキーボード。キーごとに独立したスイッチが搭載されており、カスタマイズも可能。
メリット:
- 打鍵感が良い(赤軸、青軸、茶軸など種類が豊富)
- 耐久性が高い(5,000万回以上の打鍵耐久)
デメリット:
- 価格が高め
- キーの押し心地に好みが分かれる
④ 静電容量無接点方式
高級キーボードの代表格。キーが物理的に接触せずに入力を検知する方式。
メリット:
- キーの反応が速く、疲れにくい
- 静音性が高く、オフィスや自宅で快適
デメリット:
- 価格が高い(1万円以上が一般的)
- 慣れるまで違和感がある
おすすめのキーボード(用途別)
仕事・オフィス向け
- Logicool K375s(3,000円台)- メンブレン式でコスパが良い
- FILCO Majestouch 2(15,000円台)- メカニカル式で打鍵感が優れる
ゲーミング向け
- Razer BlackWidow V4(20,000円台)- RGBライティング付きのメカニカル式
- SteelSeries Apex Pro(30,000円台)- アクチュエーションポイント調整が可能
プログラミング・ライティング向け
- REALFORCE R3(30,000円台)- 静電容量無接点方式で疲れにくい
- HHKB Professional HYBRID(35,000円台)- プログラマーに人気のコンパクト設計
キーボードを選ぶ際のチェックポイント
キーボードを購入する際に意識すべきポイントをまとめました。
- 接続方式: 有線か無線(Bluetooth / USB)
- 打鍵感: 軽め or 重め(実際に試打できるとベスト)
- 用途: 仕事 / ゲーム / プログラミング など
- サイズ: フルサイズ(テンキーあり) or コンパクト(テンキーレス)
まとめ
パソコンのキーボードにはさまざまな種類があり、価格帯も幅広いです。
- メンブレン式(1,000円~5,000円):安価で一般的
- パンタグラフ式(3,000円~10,000円):薄型で軽いタッチ
- メカニカル式(5,000円~30,000円):耐久性と打鍵感に優れる
- 静電容量無接点方式(15,000円~40,000円):最高級の打鍵感
用途に応じたキーボードを選び、快適なタイピング環境を整えましょう!
コメント