Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ 5Gを使用中に、YouTubeや動画アプリを視聴していると自動的にスリープになってしまうという問題に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。前の機種(例えばMi 11 Lite 5G)ではスリープしなかったのに、新しい機種ではスリープになってしまうことがあります。
これは、MIUIの設定やバッテリー管理の仕様変更が影響している可能性があります。この記事では、YouTube視聴中にスリープにならないようにする方法を詳しく解説します。
Redmi Note 13 Pro+ 5Gでスリープを防ぐ方法
この問題を解決するためには、ディスプレイのスリープ時間設定、アプリごとのバッテリー管理設定、開発者オプションの活用など、複数の対策があります。
1. ディスプレイのスリープ時間を変更する
まずは、基本的なディスプレイのスリープ時間設定を確認しましょう。
- 設定アプリを開く
- 「ディスプレイ」または「ロック画面」をタップ
- 「スリープ(自動ロック)」を選択
- スリープまでの時間を30分や「なし(常時オン)」に設定
これで、しばらくの間スリープしないようになります。
2. YouTubeアプリのバッテリー設定を変更する
MIUIでは、特定のアプリがバックグラウンドで動作しないように制限されることがあります。これを解除することで、動画視聴中にスリープを防ぐことができます。
- 設定アプリを開く
- 「アプリ」→「アプリの管理」をタップ
- 「YouTube」を選択
- 「バッテリー管理」を開く
- 「無制限」または「バックグラウンドで実行を許可」に設定
これにより、YouTubeが常にアクティブな状態を維持し、スリープしにくくなります。
3. MIUIの省電力設定を変更する
MIUIのバッテリー管理機能が原因で、スリープ時間が短く設定されていることがあります。以下の手順で省電力モードをオフにしましょう。
- 設定アプリを開く
- 「バッテリーとパフォーマンス」を選択
- 「省電力モード」をオフにする
- 「アプリごとのバッテリー制限」をタップ
- YouTubeやその他の動画アプリを選択し、「無制限」に設定
これにより、システムがアプリを強制的にスリープ状態にするのを防ぎます。
4. 「開発者オプション」を活用する
開発者向けの設定を変更することで、動画視聴中のスリープをより確実に防ぐことができます。
- 設定アプリを開く
- 「デバイス情報」→「MIUIバージョン」を7回連続タップ(開発者モードを有効化)
- 「追加設定」→「開発者オプション」を開く
- 「画面をオフにしない(Stay Awake)」をオンにする
この設定を有効にすると、充電中は画面がスリープにならなくなります。
5. YouTube Premiumのピクチャーインピクチャー(PIP)モードを利用する
もしYouTube Premiumに加入している場合、「ピクチャーインピクチャー(PIP)」モードを使うことで、画面がオフになっても音声を再生し続けることができます。
- YouTubeアプリを開く
- 「設定」→「全般」をタップ
- 「ピクチャーインピクチャー」を有効にする
これにより、画面をオフにしても音声だけを再生することが可能になります。
まとめ:Redmi Note 13 Pro+ 5Gでスリープを防ぐための対策
Redmi Note 13 Pro+ 5GでYouTube視聴中にスリープにならないようにするには、以下の設定を試してみてください。
- ディスプレイのスリープ時間を延長する
- YouTubeのバッテリー管理を「無制限」に設定する
- MIUIの省電力設定を調整する
- 開発者オプションの「画面をオフにしない」設定を有効にする
- YouTube PremiumのPIPモードを活用する
これらの方法を組み合わせることで、快適に動画視聴を楽しむことができるようになります。ぜひ試してみてください!
コメント