iPhoneのテザリング(インターネット共有)を使ってiPadで動画を視聴している方の中には、毎回手動で接続するのが面倒に感じている方も多いでしょう。本記事では、iPadを開くだけで自動的にiPhoneのテザリングに接続できる方法を解説します。
iPhoneの「インスタントホットスポット」を活用する
Appleのデバイス同士では、インスタントホットスポットという機能を利用することで、手動でWi-Fiを選択しなくても自動的に接続できます。
【設定方法】
- iPhone側の設定
- 「設定」アプリを開く
- 「モバイル通信」→「インターネット共有」を選択
- 「ほかの人の接続を許可」をオンにする
- iPad側の設定
- 「設定」アプリを開く
- 「Wi-Fi」を選択
- iPhoneのテザリングが「インターネット共有」欄に表示されていることを確認
- 一度接続しておく(次回から自動接続される)
この設定を行うことで、iPadのWi-Fi設定を開かなくても、iPhoneが近くにある場合は自動的に接続されるようになります。
Bluetooth接続でテザリングを簡単にする
Wi-Fiテザリングだけでなく、Bluetooth接続を利用することで、よりスムーズにインターネット共有が可能です。
【Bluetooth接続の手順】
- iPhoneとiPadのBluetoothをオンにする
- iPhoneの「設定」→「インターネット共有」で「ほかの人の接続を許可」をオンにする
- iPadの「設定」→「Bluetooth」からiPhoneを選択し、ペアリングする
- 一度接続すれば、次回からはiPadのBluetoothをオンにするだけで接続可能
Wi-Fiテザリングよりも電池消費を抑えられるため、バッテリー持ちを重視する人にはBluetoothテザリングがオススメです。
「個人用アクセスポイント」による自動接続
Appleの「iCloud」アカウントを使用している場合、iPhoneのテザリングは「個人用アクセスポイント」としてiPadから自動的に認識されます。
【個人用アクセスポイントの設定】
- iPhoneとiPadが同じApple IDでログインしていることを確認
- iPhoneで「設定」→「インターネット共有」を開き、「ほかの人の接続を許可」をオフにする
- iPadのWi-Fi設定を開くと、iPhoneのテザリングが「個人用アクセスポイント」として表示される
- 一度接続すれば、次回からiPadのWi-Fiをオンにするだけで自動的に接続
この方法はAppleエコシステムを活用することで、よりシームレスな接続を実現できます。
まとめ
iPhoneのテザリングをiPadで使う際、毎回手動でWi-Fiを選択するのは面倒ですが、以下の方法を活用することでより快適に利用できます。
- 「インスタントホットスポット」でAppleデバイス同士の自動接続を設定
- 「Bluetooth接続」でバッテリー消費を抑えながらスムーズに接続
- 「個人用アクセスポイント」を利用して、iCloud連携で簡単に接続
これらの方法を活用すれば、iPadを開くだけでテザリングが自動で使える環境を整えられます。ぜひ試してみてください!
コメント