iPadの画面をノートパソコンで録画したい場合、どの方法が最適か気になる方も多いでしょう。HDMI to USB-C変換ケーブルだけで録画できるのか、キャプチャーボードが必要なのかを詳しく解説します。
iPadの画面をノートパソコンで録画する方法
iPadの画面をノートパソコンで録画するには、主に以下の3つの方法があります。
- 方法①:QuickTime Playerを使用(Mac)(無料)
- 方法②:サードパーティ製ソフトを使用(Windows / Mac)(無料または有料)
- 方法③:キャプチャーボードを使用(Windows / Mac)(有料)
HDMI to USB-C変換ケーブルだけで録画できる?
結論から言うと、HDMI to USB-C変換ケーブルだけでは録画できません。
iPadは外部出力専用のUSB-Cポートを搭載していますが、外部入力(キャプチャ)には対応していないため、ノートパソコンへの画面共有は直接できません。
方法①:QuickTime Playerを使って録画(Mac向け)
Macを使用している場合、QuickTime Playerを利用すると、追加の機材なしでiPadの画面を録画できます。
手順
- iPadとMacをUSB-CまたはLightningケーブルで接続
- MacでQuickTime Playerを起動
- メニューから「ファイル」→「新規ムービー収録」を選択
- 録画ボタンの横にある「▼」アイコンをクリックし、iPadを選択
- 録画ボタンを押して録画開始
この方法は無料で利用でき、マイク入力なしでもゲーム音声を録音できます。
方法②:サードパーティ製ソフトを使用(Windows / Mac)
WindowsではQuickTime Playerが使えないため、LonelyScreenやApowerMirrorなどのサードパーティ製ソフトを利用するのが一般的です。
おすすめのソフト
- LonelyScreen(Windows / Mac)
- ApowerMirror(Windows / Mac)
- Reflector(Windows / Mac)
手順
- パソコンにミラーリングソフトをインストール
- iPadの「画面ミラーリング」からパソコンを選択
- パソコンで録画ソフトを使用し、画面を録画
この方法なら追加機材なしで録画可能ですが、ソフトによっては遅延が発生する可能性があります。
方法③:キャプチャーボードを使用(高品質な録画)
高品質な録画を行いたい場合は、キャプチャーボードを使用するのが最も確実です。
必要な機材
- キャプチャーボード(Elgato HD60Sなど)
- Lightning – HDMIアダプター(Apple純正推奨)
- HDMIケーブル
手順
- iPadにLightning – HDMIアダプターを接続
- HDMIケーブルをアダプターとキャプチャーボードに接続
- キャプチャーボードをPCのUSBポートに接続
- OBS Studioなどの録画ソフトを起動し、キャプチャを開始
この方法なら、遅延が少なく高画質での録画が可能です。
最適な方法の選び方
どの方法が最適かは、用途や環境によって異なります。
方法 | 対応OS | コスト | 特徴 |
---|---|---|---|
QuickTime Player | Mac | 無料 | シンプルだがMac限定 |
サードパーティ製ソフト | Windows / Mac | 無料~有料 | やや遅延が発生 |
キャプチャーボード | Windows / Mac | 有料 | 高画質・低遅延 |
まとめ
iPadの画面をノートパソコンで録画する場合、HDMI to USB-C変換ケーブルだけでは録画できません。
おすすめの方法:
- MacならQuickTime Player(無料)
- Windowsならサードパーティ製ソフト(無料または有料)
- 高画質で録画したいならキャプチャーボード(有料)
予算や用途に合わせて最適な方法を選び、快適にiPadのゲーム録画を楽しみましょう!
コメント