外付けSSDからメインSSDへ大容量ファイル移動後にPCが起動しなくなった場合の対処法

パソコン

外付けSSDからメインSSDに大容量のファイルを移動した後、PCが正常に起動しなくなった場合、いくつかの原因が考えられます。特に、メインSSDの空き容量が不足していた可能性が高く、OSの動作に支障をきたしているかもしれません。本記事では、問題の原因と対処方法を解説します。

起こりうる原因

今回のような症状が発生する主な原因は以下の通りです。

  • メインSSDの空き容量不足 – OSが正常に動作するための空き容量がなくなり、起動に失敗している。
  • ファイル転送時のシステムエラー – 転送途中でシステムがクラッシュし、重要なファイルが破損した可能性がある。
  • SSDの負荷増加による不安定化 – 一時的に負荷がかかり、OSの起動に問題が生じている。

対処方法

1. セーフモードで起動する

まず、Windowsのセーフモードで起動し、不要なファイルを削除することで空き容量を確保します。

  1. PCの電源を入れた後、電源ボタンを長押しして強制終了します。
  2. これを3回繰り返すと、自動修復モードが表示されます。
  3. 「詳細オプション」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「セーフモードを有効にする」を選択。
  4. セーフモードが起動したら、不要なファイルを削除して空き容量を確保する。

2. ディスクの空き容量を確保する

セーフモードまたはWindows回復環境(WinRE)でアクセスできる場合、不要なファイルを削除します。

  • 一時ファイルを削除(ディスククリーンアップを実行)
  • ダウンロードフォルダ内の不要なファイルを削除
  • 外付けSSDに移動可能なデータを戻す

3. コマンドプロンプトで修復

Windows回復環境(WinRE)に入り、コマンドプロンプトを使用して修復を試みます。

  1. 「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を選択
  2. 以下のコマンドを入力し、ディスクエラーを修正:
  3. chkdsk C: /f /r
  4. 修復が完了したら、PCを再起動

4. 最終手段:Windowsを再インストール

上記の方法でも改善しない場合、Windowsのクリーンインストールを検討する必要があります。

  1. 別のPCでWindows 10/11のインストールメディアを作成
  2. USBメディアから起動し、「PCを初期状態に戻す」を選択
  3. 必要に応じてデータをバックアップし、OSを再インストール

まとめ

外付けSSDから大容量ファイルを移動した後にPCが起動しなくなる場合、以下の方法を試しましょう。

  • セーフモードで起動し、不要なファイルを削除
  • ディスククリーンアップで空き容量を確保
  • コマンドプロンプトでエラー修復
  • 最終手段としてWindowsを再インストール

SSDの空き容量を常に10GB以上確保し、システムが安定して動作できる環境を整えることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました