USBメモリを2台のPCで簡単に共有する方法とは?

周辺機器

USBメモリをラップトップとデスクトップの2台のPCで共有する際、毎回抜き差しするのは手間がかかりますよね。効率的にUSBメモリを2台のPCで共有する方法をいくつかご紹介します。

1. USBメモリを物理的に共有する方法

USB切替器(USBスイッチ)を使う

USBメモリを2台のPCで共有する際、USB切替器(USBスイッチ)を使うと便利です。

  • USB切替器にUSBメモリを接続
  • ボタンを押すだけで、接続先のPCを切り替えられる

これにより、USBの抜き差しの手間を省くことができます。特に、オフィスや自宅で頻繁にデータを移動させる場合に便利です。

USBメモリをWi-Fi対応のストレージに変える

USBメモリの代わりにWi-Fi対応のUSBストレージを使用すると、ネットワーク経由でデータのやり取りができます。

  • Wi-Fi対応のUSBメモリをルーターに接続
  • ラップトップとデスクトップの両方でアクセス可能

これにより、いちいちUSBメモリを抜き差しせずにデータを共有できます。

2. USBメモリを使わない方法

クラウドストレージを利用する

USBメモリの代わりにクラウドストレージを活用すると、データをオンライン上で管理できます。

おすすめのクラウドストレージサービス。

  • Google Drive(無料で15GBまで)
  • Dropbox(無料で2GBまで)
  • OneDrive(無料で5GBまで)

クラウドストレージにデータを保存しておけば、どのPCからでもアクセス可能になり、USBメモリの紛失リスクも減ります。

LAN(ローカルネットワーク)を使う

USBメモリを使わずに、LAN(ローカルネットワーク)でPC同士をつなぐことでデータ共有が可能です。

  • Windowsなら「ネットワーク共有フォルダ」機能を利用
  • Macなら「ファイル共有」機能を利用

LANを使うと、大容量のデータもスムーズに共有できるのでおすすめです。

3. まとめ

USBメモリを2台のPCで共有する際、以下の方法があります。

  • USB切替器を使って簡単に切り替え
  • Wi-Fi対応のUSBストレージを活用
  • クラウドストレージでオンライン管理
  • LANを使ってネットワーク経由で共有

USBメモリの抜き差しの手間を減らし、快適なデータ共有環境を作りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました