キーボードのルブを持続させる方法|GPL 205g0でカチャカチャ音を防ぐコツ

周辺機器

キーボードのルブ(潤滑剤塗布)は、打鍵音の軽減やスムーズなタイピングを実現する重要なカスタマイズの一つです。しかし、「GPL 205g0を使っても1時間程度で効果がなくなってしまう」という問題に直面している方も多いのではないでしょうか?

本記事では、ルブの持続性を高めるための方法や、適切な塗布のコツについて詳しく解説します。

なぜGPL 205g0の効果がすぐに薄れるのか?

ルブがすぐに効果を失う原因はいくつか考えられます。

1. 塗布量が適切でない

潤滑剤の量が少なすぎると、摩擦を十分に減らせず、すぐにカチャカチャ音が戻ってしまいます。一方で、多すぎると粘性が強すぎて逆にキーストロークが重くなることも。

2. 塗布方法が適切でない

ルブを適当に塗るだけでは、均等に行き渡らず、短期間で摩擦が戻る可能性があります。キースイッチの適切な部位に、しっかりとルブを塗布することが重要です。

3. スイッチの種類と相性

GPL 205g0は、リニアスイッチ(赤軸など)に適した粘度の高いグリスですが、タクタイルスイッチ(茶軸やクリッキー軸)にはあまり適していません。スイッチの種類に応じた潤滑剤の選択もポイントになります。

4. ルブが摩耗してしまう

キースイッチの動作回数が多い場合、摩擦によって潤滑剤が削れたり、飛散したりすることがあります。適切な塗布技術を使うことで、より長持ちさせることが可能です。

ルブを持続させるための適切な塗布方法

ルブの持続時間を延ばすためには、正しい方法で塗布することが重要です。

1. キースイッチを分解する

適切にルブを塗るためには、キースイッチを分解して内部に直接塗布する必要があります。

  1. キースイッチを取り外す(キースイッチリムーバーを使用)
  2. スイッチを開ける(スイッチオープナーを使用)

2. ルブを塗るべき部位

以下の部位に均等に塗布するのがポイントです。

  • スライダーの接触面(スイッチケースの内側と接触する部分)
  • スプリング(スプリングノイズを減らすため、軽く塗布)
  • ステムのガイドレール(ここが摩擦の主な原因となる)

3. ルブの塗布量の調整

適量を塗るのが重要で、厚塗りしすぎるとキーが重くなるため、次のような基準を目安にしましょう。

  • ブラシの先端に薄く伸ばす程度にする
  • 塗りすぎた場合は綿棒や布で軽く拭き取る

4. スプリングには別のルブを使用する

スプリングのノイズを抑えたい場合は、GPL 105(低粘度のオイルタイプ)をスプリングに使用すると効果的です。

ルブの持続性をさらに高めるための追加対策

適切にルブを塗布した上で、さらに持続性を高めるための方法を紹介します。

1. キーボードの内部にフォーム(吸音材)を入れる

キーボードの内部に吸音材(フォーム)を入れると、打鍵音をさらに抑え、不要な振動を軽減できます。これにより、ルブの効果が長持ちしやすくなります。

2. PBTキーキャップを使用する

キーキャップの材質によっても打鍵音が変わります。ABSよりもPBT素材のキーキャップの方が静音性が高く、ルブの効果を長く維持しやすいです。

3. ルブの種類を変更する

GPL 205g0は粘度が高く、リニアスイッチ向けですが、より長持ちするルブとして以下の選択肢もあります。

  • Tribosys 3204: 少し軽めの粘度で持続性が高い
  • Krytox 206g0: 耐久性があり、より長期間効果が持続

まとめ:ルブの持続性を高めるためにすべきこと

キーボードのルブがすぐに効果を失う場合、適切な塗布方法や追加の工夫を取り入れることで、長持ちさせることができます。

ルブの持続時間を延ばすポイント:

  • 適量を均等に塗布し、厚塗りを避ける
  • スイッチの摩擦が発生する部分(ガイドレール、スライダー)にしっかり塗る
  • スプリングには低粘度のオイル(GPL 105)を使う
  • キーボード内部にフォームを追加し、打鍵音を抑える
  • PBTキーキャップを使い、より静音性を高める
  • 持続性の高いルブ(Tribosys 3204、Krytox 206g0)を試す

これらの方法を取り入れることで、ルブの効果を長く維持し、快適なタイピング環境を実現できます。

キーボードのメンテナンスをしっかり行い、静音性を向上させましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました