初心者向け3Dプリンターの選び方|フィギュアやグッズ制作に最適なモデル

3Dプリンター

3Dプリンターを使ってフィギュアやオリジナルグッズを作ることに興味を持つ方が増えています。特に、初心者の方は「どの3Dプリンターを選べばよいのか?」という疑問を持つことが多いでしょう。本記事では、初心者が造形を始めるのに適した3Dプリンターの選び方や、おすすめモデルを紹介します。

初心者が3Dプリンターを選ぶ際のポイント

3Dプリンターを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると失敗が少なくなります。

1. プリント方式の選択

3Dプリンターには主に以下の2種類の方式があります。

  • FDM(熱溶解積層方式):フィラメント(樹脂)を熱で溶かして積層する方式。
    → 安価で扱いやすく、初心者向け。
  • SLA/DLP(光造形方式):液状のレジン(樹脂)を紫外線で硬化させる方式。
    → 高精細な造形が可能で、フィギュア向け。

細かな造形を求めるならSLA/DLP方式、手軽に始めるならFDM方式がおすすめです。

2. 造形サイズと解像度

どれくらいのサイズのものを作りたいかによって、プリンターの造形範囲(ビルドボリューム)を選びましょう。小型フィギュアなら10cm×10cm程度で十分ですが、大きな作品を作るなら20cm以上の造形サイズを持つモデルを選びましょう。

3. 価格帯とサポート

初心者向けの3Dプリンターは2万円~5万円程度のものが多く、精密な造形を求めるなら10万円以上のモデルも視野に入れましょう。また、サポート体制がしっかりしているメーカーを選ぶことで、トラブル時に安心です。

初心者におすすめの3Dプリンター

1. Creality Ender-3 V2(FDM方式)

特徴:

  • 価格が3~4万円程度でコスパが良い
  • 組み立てが比較的簡単で初心者向け
  • PLA・ABS・PETGなど幅広いフィラメントに対応

FDM方式でフィギュア以外の造形にも使える万能モデル。

2. Elegoo Mars 3(SLA方式)

特徴:

  • 価格は5~6万円程度
  • 4K解像度の高精細な造形が可能
  • レジンを使用するため、細かなディテールが表現できる

フィギュアや細かい造形にこだわるなら光造形方式のこちらがおすすめ。

3. Anycubic Photon Mono 4K(SLA方式)

特徴:

  • 価格が5万円前後で高コスパ
  • 4KモノクロLCDで高解像度の造形が可能
  • ユーザー数が多く、サポート情報が充実

光造形方式の中でも価格と性能のバランスが取れたモデル。

3Dプリンターを使う際の注意点

1. レジンやフィラメントの選び方

FDM方式ならPLAフィラメントが扱いやすく、初心者向けです。SLA方式なら硬化後の強度や仕上がりを考慮してレジンを選びましょう。

2. 換気と安全対策

SLA方式のレジンは有害な揮発性物質を含むことがあるため、換気をしっかり行いましょう。また、FDM方式でも高温になるため、火傷に注意が必要です。

まとめ

初心者が3Dプリンターを選ぶ際は、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

  • 手軽に始めるならFDM方式(例:Creality Ender-3 V2)
  • 精密なフィギュア造形を目指すならSLA方式(例:Elegoo Mars 3)
  • 造形サイズや価格、サポート体制をチェック

3Dプリンターを使って、オリジナルのフィギュアやグッズ制作を楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました