3Dプリンターを使ってアニメキャラやオリジナルフィギュアを作りたいと考えている方の中には、「CADの知識がない」「絵を描くのが苦手」という人も多いのではないでしょうか?本記事では、初心者が3Dプリンターでフィギュア作成を始めるための基本的な流れや難しいポイントについて解説します。
3Dプリンターでフィギュアを作る基本的な工程
フィギュア制作の流れは大きく分けて以下のステップになります。
1. 3Dモデルの準備
3Dプリンターでフィギュアを作るには、まずデジタルの3Dモデルが必要です。主な方法として以下の3つがあります。
- 3Dモデリングソフトを使用(Blender、ZBrush、Fusion360など)
- 既存の3Dデータを利用(Thingiverse、CGTraderなどのサイトで無料・有料データを入手)
- スキャニング(3Dスキャナーを使って既存のフィギュアをデジタル化)
初心者でCADやモデリング経験がない場合は、まずは既存の3Dモデルを利用するのが良いでしょう。
2. 3Dモデリング(自作する場合)
オリジナルのデザインやポーズでフィギュアを作りたい場合は、モデリングソフトを使います。以下のソフトは初心者にも比較的学びやすいです。
- Blender(無料・多機能・チュートリアルが豊富)
- ZBrush Core Mini(スカルプトに特化したツール・直感的に操作可能)
- Tinkercad(初心者向け・基本的な形状の組み合わせでモデリング可能)
最初はシンプルな形状を作る練習をしながら、徐々にキャラクター造形に挑戦すると良いでしょう。
3. 3Dモデルの調整とサポート構造の設計
作成した3Dモデルは、そのままではプリントできないことが多いです。以下の調整を行いましょう。
- サイズやポーズの調整
- サポート材(印刷中の支え)の設計
- パーツ分割(複雑なフィギュアは分割してプリントすると精度が向上)
この工程では、Chitubox(SLA用)やUltimaker Cura(FDM用)といったスライサーソフトを使用します。
4. 3Dプリントと仕上げ
プリント後の仕上げはフィギュア制作の重要なポイントです。
- FDM方式の場合:サポート材の除去、ヤスリがけ
- SLA方式の場合:レジンの洗浄・UV硬化・表面処理
- 塗装(サーフェイサーを塗り、アクリル塗料などで彩色)
初心者でも、この段階で大きく完成度が変わるので、丁寧な作業が求められます。
初心者がフィギュア制作でつまずくポイント
1. 3Dモデリングの習得に時間がかかる
モデリングは慣れるまでに時間がかかるため、最初は無料の3Dデータを活用しながら学ぶのが良いでしょう。
2. 3Dプリントの失敗が多い
プリンターの設定やモデルの形状によっては、造形がうまくいかないことがあります。スライサーソフトで適切な設定を行い、小さなモデルで試作してから本番プリントするのがコツです。
3. 仕上げ作業が思ったより大変
プリントしただけでは完璧な造形にはならず、やすりがけや塗装などの仕上げ作業が必要です。特にフィギュアの場合、塗装の技術が仕上がりを大きく左右します。
まとめ
初心者が3Dプリンターでフィギュアを作る際のポイントをまとめると以下のようになります。
- 最初は既存の3Dデータを活用し、プリンターの操作に慣れる
- モデリングを学びたい場合はBlenderやZBrush Core Miniを活用
- スライサーソフトで適切なサポート設定を行う
- プリント後の仕上げ(ヤスリがけ、塗装)にも力を入れる
少しずつ知識を増やしながら、オリジナルフィギュアの制作を楽しみましょう!
コメント