REGZAのHDD録画番組を新しいHDDへ転送する方法と注意点

家電、AV機器

REGZAのテレビで録画した番組を、新しい外付けHDDに移行したい場合、通常のPCでのデータコピーとは異なり、特殊な手順が必要です。

本記事では、REGZAの録画データの特性、新しいHDDへの転送(ダビング)の方法、そして注意点について詳しく解説します。

REGZAで録画したHDDの特性

REGZAのテレビで録画したHDDは、以下のような特徴があります。

  • HDDはテレビごとに暗号化される:他のテレビやPCに接続しても認識できず、フォーマットを求められる。
  • 録画データはコピーではなく「ムーブ(移動)」のみ可能:HDD間の移動は基本的にREGZAの機能を使用する必要がある。
  • 録画データは特定のHDDと紐づけられる:HDDを交換すると、そのままデータを引き継ぐことはできない。

そのため、PCを使って直接データをコピーすることはできず、REGZAのダビング機能を利用する必要があります。

REGZAのHDD録画番組を新しいHDDへ転送する方法

REGZAには「SeeQVault対応HDD」または「LANダビング機能」を利用して録画データを移行する方法があります。

方法1:SeeQVault対応HDDを使う

REGZAでは通常、録画データはHDDごとに暗号化されるため、新しいHDDへのコピーはできません。しかし、SeeQVault(シーキューボルト)対応のHDDを使用すれば、録画データを引き継ぐことが可能です。

SeeQVault対応HDDを利用する手順:

  1. 新しいHDDがSeeQVault対応か確認する(対応HDDでないと移行できない)。
  2. REGZAの「HDD設定」から新しいHDDを登録する。
  3. 「録画リスト」から番組を選択し、「ダビング(ムーブ)」を選択する。
  4. SeeQVault対応HDDに録画データを移行する。

ただし、SeeQVault対応HDDを利用しても、すべての録画データが移行できるわけではなく、一部の番組(特にコピープロテクトがかかっているもの)は移動できないことがあります。

方法2:LANダビングを利用する

LANダビング機能を使うことで、REGZAの録画データを別のHDDに転送することが可能です。

LANダビングの手順:

  1. テレビとHDDをLAN接続し、同じネットワーク内に配置する。
  2. 「ネットワーク設定」からLANダビングを有効にする。
  3. 「録画リスト」から対象の番組を選択し、「ダビング」を実行する。

LANダビングを利用する場合、新しいHDDもREGZA対応のものである必要があります。また、HDDによっては対応していないものもあるため、事前にメーカーの仕様を確認してください。

転送時の注意点

HDDの転送を行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • ダビングは「コピー」ではなく「ムーブ」:転送後は元のHDDからデータが消えるため、誤って削除しないように注意する。
  • SeeQVault対応HDDでないと別のテレビで視聴不可:通常のHDDにダビングすると、元のテレビでしか再生できない。
  • HDDのフォーマット形式はREGZA専用:新しいHDDをPCでフォーマットすると、REGZAでは使用できなくなる。
  • 一部の番組はダビング制限がある:地デジやBSの録画番組にはコピープロテクトがかかっていることがあるため、すべての番組が移行できるわけではない。

HDDの選び方

REGZAの録画データを安全に保存するためには、適切なHDDを選ぶことが重要です。

おすすめのHDDの条件

  • SeeQVault対応HDD:録画データを別のREGZAテレビに引き継ぐ場合は必須。
  • USB 3.0対応:データ転送速度が速く、スムーズに録画・再生できる。
  • 耐久性の高いモデル:24時間稼働する「AV用途対応」のHDDがおすすめ。

おすすめのHDDメーカー

  • バッファロー HDV-SQシリーズ(SeeQVault対応)
  • アイ・オー・データ AVHD-AUTBシリーズ
  • 東芝 CANVIOシリーズ(テレビ録画対応)

まとめ

REGZAのHDDに録画した番組を新しいHDDに転送する場合、PCで直接コピーすることはできません。

移行するには、SeeQVault対応HDDを使用するか、LANダビング機能を活用する必要があります。ただし、録画番組によってはダビング制限があるため、すべてのデータを移行できるわけではありません。

HDDを選ぶ際は、REGZA対応かどうかを確認し、データの引き継ぎをスムーズに行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました