Discordで通話中に効果音を簡単に流したいと考える方々にとって、手軽にボタンひとつで音声を流す機器は非常に便利です。特に、AG03などのオーディオインターフェースを使っている場合、追加の機器やソフトウェアを使わずにシンプルに音を切り替えたいと思うことがあります。この記事では、効果音を簡単に流せる機器やその方法についてご紹介します。
ボタンひとつで効果音を流す機器
AG03のようなオーディオインターフェースを使っていると、エフェクトを切り替えるためには通常、PC側の設定を変更したり、ソフトウェアを操作したりしなければなりません。しかし、よりシンプルにボタンひとつで効果音を切り替えられる機器も存在します。
例えば、Elgato Stream Deckや、Razer Stream Controllerなどのデバイスは、専用のボタンをカスタマイズして効果音を簡単に再生することができます。これらは、Discordなどの通話ソフトと連携して、音を素早く切り替えるために非常に便利です。
Elgato Stream Deckの使い方
Elgato Stream Deckは、PCに接続することで、ユーザーがボタンをカスタマイズして、効果音や音楽、さらにはディスコードの操作などをワンタッチで実行できるデバイスです。
効果音を登録するには、まず自分の音声ファイルをPCに保存し、Stream Deckの専用ソフトウェアでボタンにそのファイルを割り当てます。これにより、通話中でもワンタッチで効果音を流せるようになります。
Razer Stream Controllerで簡単に効果音操作
Razer Stream ControllerもElgatoの製品と同様に、ボタンひとつで音声や映像を操作できるデバイスです。Razerの製品は特にゲーム実況者や配信者向けに設計されており、効果音を流すための機能が豊富に備わっています。
このデバイスを使用するには、Razerの専用ソフトウェアで、効果音のファイルを割り当て、Discordとの連携設定を行うだけで、通話中に即座に音を流すことができます。
AG03にボタン機能を追加する方法
もし既にAG03を使用している場合、上記のような専用の機器を追加せずに効果音を簡単に流したいという方もいるかもしれません。AG03自体には直接的なボタン機能はないため、ソフトウェアやPCの音声管理機能を活用する方法があります。
例えば、Voicemeeterという音声ミキサーソフトウェアを使用することで、効果音を流すためのチャンネルを設定し、ボタン操作で切り替えることが可能です。これをPCにインストールし、音声のルーティングを工夫することで、AG03でもボタンひとつで簡単に効果音を再生できます。
まとめ
Discordで通話中に効果音を流す方法として、専用の機器を使う方法が最もシンプルで便利です。Elgato Stream DeckやRazer Stream Controllerなどは、直感的に操作できるため、多くのユーザーにとって理想的な選択肢となります。もし既にAG03を使用している場合、Voicemeeterなどのソフトウェアを活用することで、追加の機器を使わずに効果音の切り替えが可能です。
コメント