PCが起動しない?AMDドライバ更新後の再起動トラブルとその解決法

パソコン

自作PCを組んだ後に、AMDドライバの更新で再起動を求められたが、再起動後に画面が表示されず、DRAMランプが点灯したまま動かないというトラブルが発生した場合の対処法について説明します。

AMDドライバ更新後にPCが起動しない原因とは?

AMDのドライバを更新した後にPCが起動しない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、ドライバのインストールが正しく行われていない可能性があります。また、PCのハードウェア構成や設定ミスも原因となることがあります。

特に、GPUやCPUなどのドライバが最新でないと、システムが正常に起動しないことがあります。さらに、BIOS設定やメモリ(DRAM)の認識不良も問題の一因となることがあります。

DRAMランプが点灯している場合の対処法

DRAMランプが点灯している場合、メモリの不具合や取り付け不良が原因である可能性があります。まずは、メモリを一度取り外して、再度しっかりと取り付けてみましょう。

また、メモリスロットの確認も重要です。異なるスロットにメモリを差し替えてみることで、問題が解決する場合もあります。それでも解決しない場合は、メモリ自体の故障も考えられるため、交換を検討する必要があります。

PCが起動しない場合の初期診断

PCが起動しない場合、まずは基本的なハードウェアの診断を行うことが重要です。以下の手順で確認してみましょう。

1. 電源が正常に供給されているか確認する。
2. モニタケーブルが正しく接続されているか確認する。
3. メモリ、GPU、CPUが正常に接続されているか再確認する。

BIOS設定をリセットしてみる

BIOS設定が原因で起動しないこともあります。特に、過去に設定したオーバークロック設定やメモリ設定が影響している場合があります。

BIOS設定をリセットすることで、設定ミスや誤った構成を初期化することができます。PCのマザーボードには通常、CMOSリセット用のジャンパーピンやボタンがありますので、それを使ってリセットを行ってください。

再起動を試みる前に

再起動を試みる前に、すべてのハードウェアをチェックし、問題がないことを確認することが大切です。また、再起動をする際には、PCが完全にシャットダウンしていることを確認してください。

再起動後、画面がつかない場合や動作が遅い場合は、他のドライバや設定の見直しが必要かもしれません。

まとめ

AMDドライバの更新後にPCが起動しない場合、DRAMランプが点灯している場合は、メモリの取り付けやハードウェアの確認が必要です。BIOS設定のリセットや、ハードウェアの診断を行うことで、問題を特定しやすくなります。

それでも解決しない場合は、ドライバの再インストールやハードウェアの交換を検討することをおすすめします。自作PCはトラブルが発生することもありますが、焦らずに一つずつ問題を解決していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました