キャプチャーボードGC551G2がPCで認識しないときの原因と対処法まとめ

周辺機器

ゲーム配信や録画のために人気のキャプチャーボード「AVerMedia GC551G2(Live Gamer Extreme 3)」ですが、「青いランプは光っているのにPCで認識しない」というトラブルが起こることがあります。この記事では、GC551G2が正しく動作しない原因とその解決策についてわかりやすく解説します。

まず確認すべき基本的なポイント

GC551G2がPCで認識しない場合、まずは以下の基本的な点を確認しましょう。

  • USB接続の確認:付属のUSB 3.2 Gen1(Type-C to A)ケーブルを使用し、PC側はUSB 3.0以降のポートに接続しているか。
  • USBハブ経由で接続していないか:一部のUSBハブでは正しく動作しないため、PC本体に直接接続してください。
  • ドライバーと専用ソフト:AVerMedia公式サイトから最新版のドライバーと「RECentral」などのソフトウェアをダウンロードし、インストールしているか。

デバイスマネージャーでの確認方法

Windowsの場合、「デバイスマネージャー」で認識状況を確認できます。以下の手順でチェックしましょう。

① スタートメニューを右クリック → デバイスマネージャーを開く
②「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の項目にGC551G2が表示されているか確認

もし「不明なデバイス」や「!」マークが表示されていたら、ドライバーが正常にインストールされていない可能性があります。

よくある原因とその対策

原因 対策
USBポートの電力不足や相性問題 他のUSBポートに差し替える、別PCでテストする
ドライバが古い・破損している AVerMediaの公式サイトから最新ドライバーを再インストール
OSやソフトがGC551G2に対応していない Windows 10以降、macOS未対応(※2024年時点)
HDCPがオンになっている ゲーム機側のHDCP設定をオフにする(PS4など)

青ランプが光っている=通電中だが認識とは別

GC551G2の青いLEDランプは電源供給されていることを示しますが、PC側で認識されているとは限りません。つまり、「青く光っているけどソフト上では見えない」という現象は、接続不良やソフトの問題が原因のことが多いです。

それでも認識しないときの対処法

すべてのチェック項目を試してもダメな場合、以下の手順を試してみてください。

  • 別のUSBケーブルを試す(純正でなくてもUSB 3.0以上であれば可能性あり)
  • 別のPCで動作確認する
  • PCを再起動し、BIOSやUSBの省電力設定をオフにする
  • AVerMediaサポートへ問い合わせる

まとめ:GC551G2の認識トラブルは1つずつ原因を切り分けよう

GC551G2が認識されない場合、焦らずに「接続」「ドライバー」「ソフト」「電源供給」の4点を確認することが大切です。特にUSBポートの相性問題やHDCPの影響など、見落としやすいポイントもあります。正しく設定すれば、快適にゲームキャプチャや配信ができるようになりますので、ぜひチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました