HDDのアクセス音が気になる?使用時間2965時間のWD製HDDは寿命かハズレかを見極めるポイント

パソコン

HDDから聞こえるアクセス音やシーク音が大きくなると、「もしかして寿命が近いのでは…?」と心配になる方も多いでしょう。特に中古や長期間使用したHDDでは、音や動作に敏感になるのも無理はありません。今回は、使用時間2965時間のWD社製HDDに注目し、寿命の判断基準や異音の原因、対策についてわかりやすく解説します。

HDDの寿命はどれくらい?使用時間2965時間はまだ大丈夫?

一般的に、HDDの寿命はおおよそ10,000〜30,000時間とされています。これは使用環境やメーカー、モデルにより大きく異なりますが、目安として考えて差し支えありません。

そのため、2965時間という使用時間はまだ初期〜中期段階であり、寿命が近いとまでは言い切れません。ただし、音に異変がある場合には注意が必要です。

アクセス音・シーク音が大きいのは故障のサイン?

HDDのアクセス音やシーク音には個体差があり、WD製のHDDではやや「カリカリ音」が目立つモデルもあります。

ただし、いつもと違う高音や異常な連続音、クリック音(カッコン)などが聞こえるようであれば、故障の前兆の可能性もあるため注意が必要です。

SMART情報を確認して状態をチェックしよう

HDDの健康状態を客観的に判断するには、SMART情報のチェックが有効です。以下のようなフリーソフトを使ってみましょう。

チェックすべきSMART属性。

属性名 説明 異常の目安
Reallocated Sectors Count 不良セクタの代替数 1以上で要注意
Current Pending Sector Count 読み込みエラーのあるセクタ 1以上で注意
Seek Error Rate シークエラーの頻度 急増する場合は要警戒

バックアップは早めに!異音があるなら用心を

SMART値が正常であっても、音の異変がある場合は早めのバックアップをおすすめします。HDDは予兆なしに突然故障することも珍しくありません。

WD製のHDDは信頼性が高いとはいえ、使い方や保管状況によって状態が大きく変わるため、「大丈夫だろう」と過信せずにこまめなデータ移行やクラウドバックアップを検討しましょう。

静音性を重視するならHDD選びもポイント

アクセス音に敏感な方は、より静音性の高いモデルを選ぶのも一つの方法です。例えば。

  • WD Blue:コスパ重視。やや音は大きめ
  • WD Red:NAS向けだが、静音性高め
  • Toshiba DT01ACA:音がやや静かという評価あり

また、HDDではなくSSDに移行することで、アクセス音は完全になくなります。

まとめ:異音が気になったら“SMART確認”と“バックアップ”が第一

使用時間2965時間はHDDとしてはまだ初期段階の範囲内です。ただし、アクセス音が通常より大きいと感じたら、SMART情報のチェックを行い、早めにバックアップを取ることが大切です。

異音が大きい=即故障というわけではありませんが、「いつ壊れても大丈夫な状態」を作っておくことが、HDDトラブルへの最善の備えです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました