公衆電話からかけた番号に折り返すとどうなる?仕組みと注意点をわかりやすく解説

固定電話

公衆電話を使う機会は少なくなったものの、緊急時や携帯が使えないときなどに活躍する存在です。最近では「公衆電話からスマホにかけると、切った後に電話番号が表示される」ことに気づいた人も増えており、「じゃあその番号にかけ直したら誰かが出るのか?」と気になる方もいるかもしれません。

公衆電話に電話をかけることは可能?

公衆電話には電話番号が付与されており、理論上はスマホなどからその番号に電話をかけることはできます。つまり「折り返し電話をかける」ことは物理的には可能です。

ただし、公衆電話に着信音が鳴る仕組みはありません。電話がかかってきたとしても、受話器が上がることも、ベルが鳴ることも基本的にはないため、誰かがそれに気づいて出るというケースはまず考えられません。

なぜ公衆電話に着信できないのか?

公衆電話の多くは、電話をかけるための「発信専用」として設計されています。受信回線は理論上は存在するものの、着信用のベルや通知機能が備わっていないため、誰かが応答するのは困難です。

また、NTTなどの通信事業者によって、着信を制限している機種も存在します。これは公衆電話の不正利用や迷惑行為を防ぐためでもあります。

「番号が表示される」のはなぜ?

最近のスマホでは「非通知設定」でも、通信事業者側の仕様やアプリによって、通話終了後に相手の番号が一時的に表示されることがあります。これによって「公衆電話からかかってきた番号を記録できる」ようになったため、折り返しを試す人も出てきました。

しかし、上述の通り、かけ直しても誰かが出る確率は極めて低いのが実情です。

実際に公衆電話にかけてみた人の体験談

SNSや掲示板などでは、好奇心から公衆電話にかけてみたという人の報告がいくつか見られます。

例。

  • 駅の公衆電話にかけてみたが無反応だった
  • かけていたときにたまたま通りかかった人が受話器を上げた(稀なケース)
  • 無音のまま何も起こらず、呼び出し音だけが鳴り続けた

このように、基本的には「誰も出ない」「反応がない」というケースが大半です。

公衆電話番号を利用した注意点

また、公衆電話番号を使った折り返し電話には以下のようなリスクもあるため、注意が必要です。

・詐欺やいたずらの温床になる可能性
「この番号に折り返してください」とだけ書かれたメモを残すなど、悪用される可能性もあるため、公共の場での使用には十分な配慮が求められます。

・緊急用であることを理解する
公衆電話は、あくまで災害時や非常時の通信手段としての役割が強調されています。そのため、個人的な通話や実験的な使用は周囲への配慮を忘れずに行いましょう。

まとめ:公衆電話への着信はできても応答は困難

公衆電話には電話番号があり、かけること自体は可能です。しかし、着信音が鳴らない構造や仕様のため、誰かがそれに気づいて出る可能性はほとんどありません

興味本位で試してみたくなる気持ちは分かりますが、公衆電話の本来の役割や設計を理解した上で、マナーを守って利用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました