ローソンの「ネップリ」を使って写真用紙に印刷するのは簡単ですが、最初に利用する際は手順がわかりにくいこともあります。この記事では、ローソンのコピー機を使って、L判の写真用紙に印刷するためのステップを詳しく解説します。これで、次回からスムーズにネップリを利用できるようになります。
ネップリとは?ローソンの写真印刷サービス
ネップリとは、ローソンのコピー機を利用して、写真や画像を印刷できるサービスです。特に、スマホで撮影した写真をその場で印刷できる点が便利で、多くの人に利用されています。写真用紙を選んで、好きなサイズで印刷できるため、個人の写真はもちろん、イベントの写真も気軽に印刷できます。
まず、ネップリの基本的な仕組みを理解することが大切です。次に、L判写真用紙に印刷するための手順を具体的に見ていきましょう。
ネップリを利用したL判印刷の手順
ローソンの店内に設置されているコピー機で写真を印刷するには、以下のステップを踏む必要があります。
1. コピー機の操作パネルをタッチ
最初に、ローソンのコピー機の操作パネルをタッチして、メニューを表示させます。メニュー内から「ネップリ」を選択しましょう。
2. スマホまたはUSBメモリを接続
スマートフォンから印刷したい場合は、コピー機の近くにある「スマホ接続」を選んで、QRコードを読み取り、専用アプリをダウンロードします。USBメモリを使う場合は、そのまま挿入してください。
3. 写真データの選択
スマホやUSBメモリに保存されている写真を表示させ、印刷したい画像を選びます。このとき、選んだ写真がL判サイズに適しているか確認しましょう。
L判写真用紙での印刷設定
次に、L判写真用紙に印刷するための設定を行います。ここでは、印刷サイズや紙の種類、仕上がりのクオリティを選択することができます。
4. 印刷サイズの選択
印刷するサイズとして、「L判」を選択します。このサイズは、一般的な写真のサイズで、旅行やイベントの写真を印刷するのにぴったりです。
5. 用紙の選択
ローソンのネップリでは、写真用紙や普通紙を選べます。L判で印刷したい場合は、必ず「写真用紙」を選択してください。これにより、高画質で色鮮やかな印刷が可能になります。
6. 印刷オプションの選択
仕上がりのクオリティを選択できる場合があります。例えば、「標準」「高画質」の選択肢があることが多いため、写真を綺麗に印刷したい場合は「高画質」を選ぶと良いでしょう。
印刷開始!ローソンでのプリント実行
設定が完了したら、最後に「印刷開始」のボタンを押して、印刷が始まります。印刷が終了すると、プリントされた写真用紙が自動的に出てきます。
これで、スマホで撮影した写真をその場でL判サイズの写真用紙に印刷することができました。ローソンのコピー機は、簡単に操作できるため、初心者でも迷わずに利用できます。
まとめ
ローソンのネップリサービスを使ってL判写真用紙に印刷する手順は、コピー機のタッチパネルを使って簡単に行えます。写真データを選び、印刷サイズと用紙を設定し、印刷を実行するだけで、スムーズに高品質な写真を手に入れることができます。次回からは、この手順を参考に、ぜひ便利にネップリを活用してください。
コメント