スマートフォンの画面に保護フィルムを貼った状態でワセリンを塗ると、虹色のような模様が現れることがあります。この現象は一見不思議に思えるかもしれませんが、実は物理学的な現象によるものです。この記事では、なぜこのような現象が起こるのか、その理由を解説します。
1. ワセリンと光の干渉
虹色の模様が現れる主な理由は、ワセリンが画面の保護フィルムと光の干渉を引き起こすからです。光の干渉とは、異なる波長の光が重なり合って新たな光のパターンを作り出す現象です。ワセリンをスマホの画面に塗ると、フィルムの表面とワセリンの間に非常に薄い膜が形成され、その膜で光が反射・屈折します。この結果、特定の角度から見ると虹色の模様が現れるのです。
この現象は、ワセリンの膜が非常に薄く均一であるため、光の波長と干渉し、視覚的に虹のような模様を作り出すのです。
2. 光の波長と干渉縞
ワセリンがスマホの画面に塗られることで、光がフィルムの表面とワセリン層で反射を繰り返します。その反射が重なることにより、光の波長に応じて干渉縞と呼ばれるパターンが形成されます。この干渉縞は虹色の模様を作り出し、見る角度によって異なる色が見えることになります。
干渉縞が発生する理由は、光の波長が異なるため、異なる色が波の干渉で強め合ったり、弱め合ったりするからです。
3. 保護フィルムとワセリンの関係
ワセリンをスマホの画面に塗ると、画面の保護フィルムとの間に微細な空気の層が形成されます。この層が光を屈折させ、干渉を起こす原因となります。特に、保護フィルムの表面がわずかに波打っている場合、この干渉が強調されるため、虹色の模様がより鮮明に現れることがあります。
また、フィルムの素材やワセリンの塗り具合によっても、虹色の模様がどのように現れるかが変わります。
4. 他の液体でも同様の現象が起こる
ワセリン以外にも、透明で粘性のある液体をスマホの画面に塗ると、似たような現象が起こることがあります。例えば、オイルやグリース、ジェルなども同様の干渉を引き起こす可能性があります。これらの液体がフィルムと接触し、光の屈折や反射を促進するためです。
したがって、ワセリンだけが原因ではなく、液体の性質や層の厚さが影響します。
5. まとめ:ワセリンで虹色が見える理由
ワセリンをスマホの画面に塗ると虹色の模様が現れる理由は、光の干渉によるものです。ワセリンと保護フィルムの間に微細な膜が形成され、その膜が光の波長に干渉して虹のような模様を作り出します。この現象は物理的な仕組みであり、他の透明な液体でも同じような模様が見られることがあります。
コメント