Switchの画面をPCに映しつつ、Discordで通話を行うことは、ゲームをしながら会話を楽しむために非常に便利です。しかし、音声の問題で困ったことはありませんか?「ゲーム音は聞こえるのに、相手の声が全く聞こえない」といった場合、その原因と解決策をこの記事でご紹介します。
Discord通話での音声問題の原因
まず、Discord通話で「相手の声が聞こえない」という問題が起こる原因は、主にPCのオーディオ設定に関連しています。PCにはゲーム音と通話音が別々に処理される場合が多く、ゲーム音は正しく流れていても、通話音が適切なデバイスに出力されないことがあります。
また、PCに接続されているオーディオデバイス(ヘッドセットやスピーカー)の設定が誤っている場合や、Discord内での音声入力・出力設定に不具合がある場合も、相手の声が聞こえなくなることがあります。
ゲーム音と通話音を同時に聞くための解決策
問題を解決するためには、いくつかの設定を確認・調整する必要があります。まずはPCのオーディオ設定を見直しましょう。ゲーム音がPCのスピーカーから聞こえるのに、Discordの音声が聞こえない場合、Discordの「音声設定」を確認し、通話音の出力先を「PCスピーカー」や「ヘッドセット」に設定しているか確認してください。
次に、PC側のオーディオ設定でも、出力先が正しく設定されているかを確認しましょう。ゲーム音とDiscord通話音は別々に処理されることが多いため、ゲーム音はPCスピーカー、Discord音声はヘッドセットで聞くなど、出力先が一致していることを確認します。
ディスコードの音声設定の調整方法
Discord内での音声設定も重要です。Discordの「設定」→「音声・ビデオ」セクションで、入力デバイスと出力デバイスを確認しましょう。特に「出力デバイス」に関しては、使いたいオーディオデバイス(例えば、PCスピーカーやヘッドセット)を選択する必要があります。
また、「アクティブノイズキャンセリング」や「エコーキャンセリング」などの機能が有効になっていると、音声の出力に影響を与えることがあります。これらの機能を一度オフにして、再度通話音声が正しく出力されるかを確認してみてください。
接続の確認と再設定
もし上記の設定を変更しても音声が改善しない場合、ゲーム機とPC間の接続状況を確認することも大切です。特に、PCへのSwitchの接続方法(HDMIキャプチャなど)によって、音声信号が正しく伝送されていない可能性もあります。
再度接続を確認し、Switchの映像と音声がPCにきちんと伝わっているか、またDiscordが正しいオーディオデバイスを使用しているかを確認してください。
まとめ
Switch画面をPCに表示しながらDiscord通話を行う際、ゲーム音と通話音が別々に処理されることが原因で相手の声が聞こえなくなることがあります。解決するためには、Discordの音声設定やPCのオーディオ設定を調整することが重要です。設定を見直して、音声出力先を確認することで、スムーズにゲームと通話を楽しむことができるようになります。
コメント