コンビニで印刷を行う際、特に「両面印刷(長辺とじ)」という指定があると、少し戸惑うことがあるかもしれません。この記事では、両面印刷の意味と、どのように設定すればよいのかを解説します。
1. 両面印刷(長辺とじ)とは?
「両面印刷」とは、用紙の表面と裏面に印刷をすることを指します。この設定を選ぶことで、通常、片面に印刷するだけの量を2枚分の用紙に印刷することができます。
また、「長辺とじ」というのは、印刷した紙を長い辺で綴じるという意味です。この設定は、例えば冊子のようにページを綴じるときに使用されます。綴じ方には「長辺綴じ」と「短辺綴じ」がありますが、長辺綴じは左から右にページを開く形式となり、短辺綴じは上から下にページを開く形式です。
2. 両面印刷ととじることの関係
質問者が言及している「両面印刷ととじる必要性」についてですが、基本的に、両面印刷をしても、後からページを綴じることは可能です。両面印刷を選んだ場合、印刷される内容が表と裏に分かれて印刷されます。これを後から「とじる」ことで、冊子やパンフレットのように使えるようにすることができます。
ただし、注意すべき点として、両面印刷を選んだ場合、各ページの順番を考慮して印刷する必要があります。特に、複数ページをまとめて綴じる場合、ページの順番が正しくないと不便です。
3. コンビニでの設定方法
コンビニのコピー機で両面印刷(長辺とじ)を行う方法について説明します。一般的な設定手順は以下の通りです。
- プリントメニューを開く:コピー機の画面で、「プリント」または「印刷設定」を選択します。
- 両面印刷を選択:メニューから「両面印刷」を選び、「長辺とじ」を指定します。
- 印刷内容の確認:設定が完了したら、プレビュー画面で内容を確認し、正しく印刷されるかを確認します。
これで、両面印刷が設定され、長辺で綴じる形式で印刷がされます。
4. まとめ:両面印刷ととじる方法
両面印刷(長辺とじ)は、両面に印刷した後に冊子として綴じる形式の印刷方法です。コンビニでの設定も簡単にできるので、必要に応じて両面印刷を選び、後から綴じることができます。印刷する際は、順番やプレビューでの確認をしっかり行うことで、スムーズに印刷が完了します。
コメント