ドコモガラケーから格安スマホへの機種変更手順と注意点

スマートデバイス、ガラケー

ドコモのガラケーから格安スマホへの機種変更を行う際には、いくつかの準備と手順が必要です。特に、FOMAサービス終了に伴い、今後もスマホで通信を続けるためには、スムーズな移行を実現するためのポイントを押さえておくことが重要です。本記事では、必要な準備と手順を詳しく解説します。

1. ドコモに連絡してMNP番号を取得

まず最初に、現在使用しているドコモのガラケーで電話番号をそのまま引き継ぐため、MNP(携帯番号ポータビリティ)番号を取得する必要があります。これは、現在の電話番号を格安スマホの新しいSIMカードに引き継ぐために必須の手続きです。ドコモのカスタマーサポートまたはオンラインで手続きを行い、MNP番号を発行してもらいましょう。

MNP番号は取得してから15日間有効なので、その期間内に格安SIMと新しい端末を準備する必要があります。

2. 新しい端末の購入

次に、購入するスマホ端末を決定します。UQモバイル(au回線)を契約する予定であれば、SIMフリー端末を選ぶことが重要です。SIMフリー端末を選ぶことで、UQモバイルのSIMカードを挿入した際に正常に動作するようになります。

例えば、GALAXYの新品端末をネットで購入する場合、端末がSIMフリーであるか、UQモバイルで利用可能な端末であるかを確認してから購入しましょう。購入後、端末をUQモバイルにて使用するために設定を行います。

3. 格安SIM契約とMNP引き継ぎ

次に、UQモバイルとの契約を行い、MNPで番号を引き継ぎます。UQモバイルの店舗、オンラインストアまたは代理店で手続きを行い、MNP番号を提供して電話番号をそのまま引き継ぐようにします。

契約後、UQモバイルからSIMカードが届くので、それを新しいスマホ端末に挿入します。SIMカードの挿入方法については端末のマニュアルに従って確認しましょう。

4. SIMカードの開通とAPN設定

SIMカードを挿入した後、次にAPN(アクセスポイント名)の設定を行います。APN設定を行うことで、インターネット通信が正常にできるようになります。UQモバイルの設定ガイドや公式ウェブサイトにアクセスして、必要な設定情報を確認し、スマホに入力しましょう。

APN設定が完了したら、Wi-Fi接続を利用して設定が完了しているかを確認します。これでインターネットが利用可能になるはずです。

5. 必要なデータの引き継ぎ

最後に、ガラケーから新しいスマホへ必要なデータを引き継ぎます。これには連絡先、写真、アプリなどが含まれます。ガラケーからデータをバックアップし、Googleアカウントなどを利用して新しいスマホにデータを復元しましょう。

特に、LINEやGoogleアカウントを使っていないとのことですが、今後のためにこれらのアカウントも設定しておくと便利です。引き継ぎが完了したら、必要なアプリをインストールして新しいスマホでの生活がスタートできます。

まとめ

ガラケーから格安スマホへの機種変更は、MNP番号の取得から始まり、SIMカードの設定、端末の購入、データの引き継ぎまで様々な手順が必要ですが、しっかりと準備をしておけばスムーズに行えます。UQモバイルでの契約時には、SIMフリー端末を選ぶことが重要であり、APN設定やデータの引き継ぎも忘れずに行いましょう。これで、FOMAサービス終了に備えて、新しいスマホ生活を始める準備が整います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました