OBSで5.1ch音声のサラウンド設定を正しく出力する方法

オーディオ

OBSで5.1ch音声を取り込んだ際に、サラウンド音声がサラウンドバックスピーカーから出力されてしまう問題について、設定や対応策を解説します。特に、7.1chスピーカー構成を使用している場合、音声の出力をサラウンドスピーカーから正しく出力するためには、いくつかの設定を確認する必要があります。

1. OBSでの5.1ch音声の取り込み設定

まず、OBSを使用して5.1ch音声を取り込む際には、キャプチャーボードやオーディオの設定を確認する必要があります。ゲーム機やPCから5.1ch音声を出力する場合、キャプチャーボードがその信号を正しく処理できることが前提です。

例えば、AverMediaのGC553G2キャプチャーボードは5.1ch音声に対応していますが、OBS側での設定が不適切だと、音声の出力に問題が生じることがあります。まず、キャプチャーボードが5.1chオーディオを正しく受信しているか確認しましょう。

2. サラウンド音声の出力設定の確認

OBS内でサラウンド音声を正しく出力するためには、オーディオ設定が重要です。まず、OBSの「設定」メニューから「オーディオ」を選択し、「音声トラック」の設定を確認します。通常、サラウンド音声を正しく処理するためには、音声トラックを5.1chや7.1chに設定する必要があります。

音声トラックが正しく設定されていない場合、OBSはステレオとして音声を処理してしまい、サラウンドスピーカーに音が正しく分配されません。必ず、5.1chまたは7.1chの設定を選択してください。

3. アンプとスピーカーの設定確認

サラウンド音声の出力には、アンプの設定も影響します。ONKYOのTX-SA608アンプを使用している場合、サラウンド音声の設定を確認することが重要です。アンプ側で「5.1ch」または「7.1ch」の音声入力設定を選択し、スピーカーの接続状況を確認しましょう。

また、アンプと接続されているスピーカーが正しく設定されているかも確認してください。サラウンド音声がサラウンドバックスピーカーから出力される問題が発生している場合、アンプ側でスピーカー設定が誤っている可能性があります。

4. PS5からの直接出力との違い

OBSを使用せず、PS5から直接アンプに接続した場合、サラウンドスピーカーから音が出力されるのは、PS5側でサラウンド音声を自動的に処理し、アンプに適切な信号を送っているためです。この直接接続では、音声信号がそのままアンプに送られるため、余計な設定が不要です。

しかし、OBSを介する場合、キャプチャーボードやソフトウェアでの設定が重要です。OBSがサラウンド音声を正しく処理できるように設定を確認することが必要です。

5. まとめ

OBSで5.1ch音声のサラウンド音声を正しく出力するためには、キャプチャーボード、OBSのオーディオ設定、アンプの設定を確認することが重要です。特に音声トラック設定を適切に行い、アンプ側でもサラウンド音声の設定を確認することで、サラウンドスピーカーから音を正しく出力できます。

設定を見直し、問題が解決しない場合は、キャプチャーボードやアンプのマニュアルを参照して、さらに細かい設定を行ってください。これらのステップを踏むことで、OBSを使用した5.1chサラウンド音声の問題を解消できるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました