GeForce Experienceでディスコードの声を録音する方法と設定の確認ポイント

パソコン

GeForce Experienceで画面録画をしているとき、相手の声(ディスコードの音声)が録音されないことがあります。これは、設定の一部が正しく構成されていないために発生することが一般的です。本記事では、GeForce Experienceでディスコードの音声が録音されない場合に試すべき設定方法と注意点について解説します。

GeForce Experienceの音声録音設定を確認する

GeForce Experienceで画面録画を行う際、音声を録音するためには「音声入力」の設定を正しく構成する必要があります。デフォルトでは、システム音(ゲーム音など)は録音されますが、ディスコードなどのボイスチャットの音声は別の設定を行わないと録音されないことがあります。

まず、GeForce Experienceを開き、「設定」→「録画」の項目に進み、音声設定が「全ての音声を録音」に設定されているかを確認しましょう。これにより、ディスコードなどの音声も一緒に録音されるようになります。

ディスコードの音声設定を確認する

ディスコード側にも音声の録音設定が影響を与える場合があります。特に、ディスコードの「設定」→「音声・ビデオ」の中で、「音声の入力設定」が適切に設定されていないと、GeForce Experienceがディスコードの音声をキャプチャできないことがあります。

音声の入力デバイスを「デフォルト」に設定するか、使用しているマイクやヘッドセットが正しく選ばれているかを確認しましょう。また、ディスコード内で「ボイスチャット」の音声が正常に動作していることも確認しておくと良いでしょう。

GeForce Experienceのオーディオミキサー設定を調整する

GeForce Experienceには「オーディオミキサー」という機能があり、録音する音声の種類を細かく調整できます。これを利用することで、ゲーム音とディスコード音声を分けて録音したり、特定の音声を無視することができます。

オーディオミキサーで「ゲーム音」と「コミュニケーション音声(ディスコード)」を個別に設定することで、録音される音声の調整が可能になります。ここで、ディスコード音声が「無効」になっていないかをチェックしましょう。

Windowsのサウンド設定を確認する

GeForce Experienceの設定だけでなく、Windows自体のサウンド設定も重要です。特に、「サウンド設定」から「録音デバイス」を確認し、使用しているマイクが正しく選択されているか、またディスコードの音声が録音デバイスとして認識されているかを確認する必要があります。

また、Windowsの「アプリの音量とデバイスの設定」から、ディスコードの音声がどのデバイスで出力されるかを確認することも効果的です。これにより、GeForce Experienceでの録音設定に影響を与えることを防げます。

まとめ

GeForce Experienceでディスコードの音声を録音するためには、いくつかの設定を確認することが必要です。まず、GeForce Experienceの録音設定が「全ての音声を録音」に設定されていることを確認し、次にディスコードやWindowsの音声設定も調整します。これらの設定をしっかりと確認することで、ディスコードの声を画面録画に含めることができます。

また、オーディオミキサーの設定を活用して、録音する音声のバランスを調整することも重要です。設定を正しく行うことで、より快適な録画環境が整い、ゲームプレイやコミュニケーションをしっかりと録音することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました