SONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSレンズに2Xテレコンバーターを装着することで、撮影可能な焦点距離がどのように変わるのか、またその場合のF値やその他の仕様について理解しておくことは、特に野生動物やスポーツ撮影などで非常に重要です。この記事では、その効果や変更される仕様について解説します。
2Xテレコンバーターを使用した焦点距離の変化
SONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSレンズに2Xテレコンバーターを装着すると、焦点距離は理論上1200mmに拡張されます。具体的には、200mmから600mmの範囲が400mmから1200mmの範囲に変更されます。
これにより、遠くの被写体をより近くに撮影できるため、スポーツや野生動物撮影などで遠距離の被写体を撮影する際に非常に有効です。ただし、テレコンバーターを使用することで、レンズの性能や明るさに影響が出る点も理解しておくべきです。
F値の変化と撮影に与える影響
2Xテレコンバーターを使用すると、レンズのF値も2段階遅くなります。元々のFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSレンズのF値はF5.6からF6.3ですが、2Xテレコンバーターを装着するとF11からF12.6になります。
F値が遅くなることで、入る光の量が減少し、シャッタースピードを速くするためにISO感度を上げる必要が出てきます。これにより、ノイズの影響を受けやすくなることがあるため、低光量の環境で撮影する際には特に注意が必要です。
テレコンバーター使用時のオートフォーカス性能
2Xテレコンバーターを使用することで、オートフォーカス性能にも影響があります。一般的に、テレコンバーターを使うとオートフォーカスの速度が遅くなることが多いです。
特にF11以上の絞り値になると、SONYの一部のカメラではオートフォーカスが動作しないことがあります。このため、撮影中にオートフォーカスの性能に影響が出る可能性があるため、事前にカメラの仕様を確認し、手動でフォーカス調整を行う準備が必要かもしれません。
テレコンバーターのメリットとデメリット
2Xテレコンバーターを使用する主なメリットは、非常に遠くの被写体を捉えることができる点です。特にスポーツや野生動物の撮影などで、手を伸ばしても届かない距離にいる被写体を撮影する際に、非常に有効なツールとなります。
ただし、デメリットとしては、前述の通りF値が遅くなり、光量不足によりシャッタースピードが低下する可能性があること、オートフォーカス性能が低下する点が挙げられます。また、テレコンバーターを使うことでレンズの画質が多少低下することもあるため、画質重視の撮影では注意が必要です。
まとめ:2Xテレコンバーターを使用した撮影のポイント
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSレンズに2Xテレコンバーターを装着すると、焦点距離は1200mmまで拡張され、非常に遠くの被写体を撮影することができます。しかし、F値が遅くなることで光量が減少し、ISO感度を上げる必要が出てきます。
さらに、オートフォーカス性能の低下やレンズの画質に影響を与えることもあります。テレコンバーターを使用する際には、これらの影響を理解し、撮影条件に合わせて適切に設定を調整することが大切です。
コメント