災害が発生したとき、家族や友人とすぐに連絡を取り合えるかどうかは非常に重要です。しかし、通信回線が混雑したり遮断されたりすると、スマートフォンのメールやメッセージアプリも思うように使えなくなることがあります。この記事では、災害時における主な連絡手段の通信状況や特徴、そして備えておくべきポイントをわかりやすく解説します。
災害時の通信障害はなぜ起こる?
大地震や台風などの災害時には、通信インフラに大きな負荷がかかります。多くの人が一斉に通話やメッセージの送信を行うため、通信回線が混雑し、電話やインターネット通信がつながりにくくなる現象が起こります。
また、電柱の倒壊や基地局の停電など、物理的な要因で通信設備自体が機能しなくなるケースもあります。災害時の「通信制限」や「回線制御」は、救助や緊急機関の通信を優先させる目的で行われることもあります。
LINEやシグナルなどのメッセージアプリは使える?
メッセージアプリ(LINE、Signal、Messengerなど)は、インターネット接続があれば使用可能です。音声通話やビデオ通話も可能ですが、災害時はデータ通信の混雑によって、送信が遅延したり、メッセージが届かないこともあります。
ただし、通話に比べてテキストメッセージのほうがデータ量が小さいため、比較的繋がりやすい傾向があります。そのため、緊急時は「音声通話」より「文字メッセージ」の方が有効です。画像や動画の送受信は避け、シンプルな文字だけの連絡を心がけましょう。
メールは災害時にも有効なのか?
スマホのメール(キャリアメールやGmailなど)は、メッセージアプリと同様にインターネット環境に依存します。キャリアメール(@docomo.ne.jp など)は通信回線の混雑の影響を受けやすく、送信に時間がかかることがあります。
一方、GmailやYahoo!メールといったクラウド型メールは、サーバーが分散されているため、比較的安定して送受信できる可能性があります。それでもインフラ障害や通信混雑が続くと、遅延が発生するため、リアルタイム性はあまり期待しすぎない方が良いでしょう。
災害時に備えておくべき連絡手段
災害時に備えるには、複数の連絡手段をあらかじめ準備しておくことが重要です。以下のような方法を検討しておくと安心です。
- 災害用伝言板(web171や災害用音声ダイヤル):通信キャリアが提供する安定したサービス
- SNS(X、Facebook):インフラが整っていれば安否情報を発信しやすい
- メッセージアプリ:テキストのみで使用、既読で相手の安否確認も可能
- 災害時用アプリ(Safety tipsなど):安否通知や避難所情報を把握できる
また、事前に家族や友人と「災害時の連絡ルール(誰にどこでどの手段を使って連絡するか)」を決めておくことで、混乱を避けることができます。
実際の災害時の通信障害の事例
2011年の東日本大震災や、2018年の大阪北部地震、2024年の能登半島地震など、大規模な災害が発生した際には、通信制限や大規模障害が発生しました。
たとえば、LINEの通話は使えなくても、メッセージは数分~数時間の遅延で届いたという報告があります。また、キャリアによる通話制限中でも、Wi-Fi環境があればメッセージアプリは使用できたという実例も多数あります。
まとめ:災害時は「複数の連絡手段」と「事前の備え」がカギ
災害時には、LINEやメールなどのアプリは「繋がりにくくなることがある」と認識しておくことが大切です。しかし、通信方法を工夫したり、テキスト中心のやり取りにすることで連絡が取れる可能性は高まります。
いざという時のために、メッセージアプリ・メール・災害用伝言板・SNSなど、複数の方法を準備し、家族や友人と共通のルールを作っておくことが、確実な安否確認に繋がります。備えあれば憂いなし。今からできる準備をはじめましょう。
コメント