M.2 SSDを増設したのに認識しない場合の原因と解決方法

パソコン

M.2 SSDを増設した際に、BIOSやデスク管理、エクスプローラーで認識されない場合、いくつかの原因が考えられます。特にM.2 SSDは、初めて取り扱う方には少し複雑に感じることもありますが、適切な手順を踏むことで解決できます。この記事では、M.2 SSDが認識されない場合の対処法とその原因について詳しく解説します。

M.2 SSDが認識されない原因

まず、M.2 SSDが認識されない場合に考えられる主な原因を挙げてみましょう。

  • 接続不良: SSDがM.2スロットに正しく接続されていない場合、認識されません。SSDがきちんとスロットに差し込まれていることを確認してください。
  • BIOSの設定: BIOSの設定が正しくないと、M.2 SSDが認識されないことがあります。特に、SATAモードやNVMeモードの設定が間違っていると、ドライブが認識されないことがあります。
  • ドライバの問題: M.2 SSDを使用するためには、適切なドライバがインストールされている必要があります。ドライバが不足している、または古い場合、正しく認識されないことがあります。
  • ディスク管理での未初期化: 新しいM.2 SSDは、初期化されていない状態では認識されることがありますが、使用するためには初期化とフォーマットが必要です。
  • ハードウェアの互換性: 使用しているM.2 SSDとマザーボードの互換性が合わない場合、SSDが認識されないことがあります。

BIOS設定を確認する

M.2 SSDが認識されない場合、まずBIOSの設定を確認することが重要です。多くのマザーボードでは、M.2スロットの設定がBIOSで管理されています。

BIOS設定を開き、「Storage」または「Advanced」セクションに進んで、M.2スロットが正しく認識されているかを確認します。もし、設定がSATAモードになっていた場合、NVMeモードに変更する必要があるかもしれません。NVMeモードでないと、PCIe接続のM.2 SSDは正しく認識されません。

ディスク管理で未初期化の状態を確認する

新しいM.2 SSDを取り付けた場合、ディスク管理ツールを開いて、SSDが「未初期化」や「未フォーマット」の状態で表示されることがあります。

この場合、右クリックで「初期化」を選び、適切なファイルシステム(通常はNTFS)でフォーマットを行うことで、エクスプローラーに表示されるようになります。また、未初期化のディスクは「ディスクの管理」画面で確認できます。

ドライバの更新

ドライバが古かったり、インストールされていない場合、M.2 SSDが認識されないことがあります。特に、NVMeドライバが必要な場合、適切なドライバをインストールする必要があります。

公式ウェブサイトから最新のドライバをダウンロードしてインストールすることで、M.2 SSDの認識に関する問題を解決できることがあります。また、Windowsの「デバイスマネージャー」からも、ドライバの更新を試みることができます。

ハードウェアの互換性を確認する

最後に、M.2 SSDとマザーボードが互換性を持っているかを確認することも重要です。特に、M.2スロットがSATA接続とPCIe接続の両方に対応しているか、また、SSDがNVMe対応かどうかなど、互換性に関わる問題があると認識されない場合があります。

マザーボードの仕様書を確認し、M.2スロットの仕様に合ったSSDを選ぶことが重要です。もし互換性に不安がある場合、マザーボードの公式サポートに問い合わせることをおすすめします。

まとめ

M.2 SSDが認識されない場合、原因としては接続不良、BIOS設定、ドライバの問題、ディスク管理の初期化不足、ハードウェアの互換性などが考えられます。これらの問題を順に確認し、適切な対応を行うことで、M.2 SSDを正常に認識させることができます。

もし、上記の対策を試しても解決しない場合は、マザーボードやSSD自体に問題がある可能性もあるため、専門的なサポートを受けることを検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました