PCからPS5へ配信を行う際、音声やゲーム音の設定に関して悩むことは少なくありません。特に、USBヘッドセットを使っていると、音声とゲーム音が別々に出力されてしまうことがあります。この記事では、PCとPS5間で音声をうまく共有するための設定方法を解説します。
USBヘッドセットの音声設定の基本
まずは、USBヘッドセットの基本的な音声設定を確認しましょう。PCとPS5で音声を同時に聞きつつ配信にも音声を載せるためには、デバイスの設定が非常に重要です。USBヘッドセットは音声出力のデバイスとしても、マイク入力のデバイスとしても使用されるため、設定の整合性を取る必要があります。
PCの場合、ゲーム音とマイク音が別々に処理されることがあります。PC側では、ゲーム音がスピーカーや別の出力デバイスに、マイク音がヘッドセットに振り分けられることが多いため、適切な設定が求められます。
PS5でゲーム音をヘッドセットに送る方法
PS5では、USBヘッドセットを使うことで、ゲーム音とマイク音を両方ヘッドセットから聞くことができますが、配信に音が入らないという問題が発生することもあります。この場合、PS5側のオーディオ設定を確認し、ゲーム音とマイク音を適切に設定する必要があります。
PS5の設定から「オーディオ出力」を選び、音声出力デバイスをUSBヘッドセットに設定します。これで、ヘッドセットからゲーム音が聞こえるようになりますが、配信に音が入らない場合は、配信ソフト側での設定が不足していることが考えられます。
PCとPS5両方で音声を出力するための配信ソフト設定
配信ソフト(例:OBS Studio)で音声を正しくキャプチャするためには、PCとPS5の音声が配信ソフトに正しく入力されているかを確認します。PCでの音声キャプチャは、通常「デスクトップ音声」として設定されていますが、PS5からの音声もPCに取り込む方法を設定する必要があります。
OBS Studioなどの配信ソフトで、音声の「入力デバイス」をUSBヘッドセットに設定し、ゲーム音とマイク音の両方をキャプチャできるようにします。これにより、配信中にヘッドセットからの音と同時にゲーム音が配信に乗るようになります。
USBヘッドセットの接続方法の見直し
もしこれらの設定をしても問題が解決しない場合、USBヘッドセットの接続方法を見直すことも一つの手です。USBポートが不安定な場合や、特定のポートに接続していると正常に音声が出力されないことがあります。別のUSBポートに接続してみたり、USBハブを使用している場合はハブを取り外して直接接続してみることも有効です。
また、PS5とPC両方で音声出力を管理する場合、オーディオ分配器や外部オーディオインターフェースを使うと、音声の設定がスムーズに行えることがあります。これにより、PCとPS5の音声を一つのヘッドセットで両方聞けるようになります。
まとめ
PCからPS5を配信する際に、ゲーム音とマイク音をうまく共有するためには、いくつかの設定を調整する必要があります。USBヘッドセットの音声設定を見直し、配信ソフトで音声入力デバイスを適切に設定することで、両方の音を同時に聞きつつ、配信にも音が乗るようになります。また、接続方法や外部機器の使用を検討することで、さらに安定した配信環境を作ることができます。
コメント