MCカードリッジとMMフォノの違いと適切な接続方法:Sansui d907での音質向上とレコードプレーヤー増設時の注意点

オーディオ

Sansui d907を使用して音楽を楽しんでいる方々からよくある質問に、MCカードリッジとMMフォノの違いや、フォノ入力に関する接続方法についての疑問があります。特に、MCカードリッジをMMフォノ入力に接続した際の音質の違いや、MCモノラルの使用方法、さらにフォノ入力を増設する場合の考慮点について解説します。

MCカードリッジとMMフォノの違い

MC(Moving Coil)カードリッジとMM(Moving Magnet)フォノは、どちらもレコードの音をピックアップするために使用されますが、それぞれ異なる技術と特性を持っています。

MCカードリッジは、通常よりも出力が低いため、専用のMC対応フォノ入力が必要です。これに対して、MMフォノは比較的高い出力を持ち、一般的なアンプに直接接続することができます。出力レベルが異なるため、音量バランスが大きく変わることがあります。

MM入力でMCカードリッジを使用する場合の注意点

MMフォノ入力にMCカードリッジを接続することはできますが、通常は音量が小さくなることが多いです。しかし、Sansui d907のようにパワーが強力なアンプを使用している場合、MM入力でも十分に音を聴くことができます。出力が高めのMCカードリッジをMM入力に接続した場合、音量や音質に影響を与えることなく、良好な音を得ることができることがあります。

この場合、出力が高いため、音量を上げることで十分な音質が得られる場合があり、特にレコードのフォノ1やフォノ2の入力切替時に効果的です。

MCモノラルカードリッジの使用と音質

MCモノラルカードリッジは、特にモノラルレコードの音質を高めるために設計されています。オーディオテクニカのAT33MONOのようなMCモノラルカードリッジは、モノラル音源に特化しており、広がりのある音質を提供します。

このカードリッジを使用することで、特にモノラルレコードの再生時により良い音質を得ることができます。ただし、これをMMフォノ入力に接続する場合、通常は出力が低いため、音量が上がりにくいことがあります。そのため、アンプや他の機器の設定を調整して音量バランスをとることが重要です。

フォノ2に別のレコードプレーヤーを接続する場合

Sansui d907のフォノ2がMM専用である場合、MCカードリッジを直接接続することはできませんが、MC専用フォノステージを使用して接続することは可能です。これにより、MCカードリッジを適切に接続して音楽を楽しむことができます。

もし将来的にレコードプレーヤーを増設する予定がある場合、MMフォノ入力にMCカードリッジを接続するためには、別途MC対応のフォノプリアンプが必要になることを考慮する必要があります。

まとめ

MCカードリッジとMMフォノの違いは、出力レベルの違いにあります。Sansui d907のようなパワフルなアンプを使用する場合、MMフォノ入力でもMCカードリッジの音質を楽しむことができますが、最適な音質を得るためには、MC対応のフォノ入力や専用プリアンプを使用することが推奨されます。フォノ2に別のレコードプレーヤーを増設する際は、MM専用入力にMCカードリッジを接続できるように、適切な機器を追加することを検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました