SONYのWF-1000XM5を使っていて、「ノイズキャンセリングをオフにしたはずなのに、周囲の音が聞こえにくいままだ」と感じる方も少なくありません。この記事では、ノイズキャンセリングがオフでも効いているように感じる原因と、その対処法について解説します。
ノイズキャンセリングがオフでも効いているように感じる原因
まず、WF-1000XM5には「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」と「外音取り込み」機能があります。通常、ANCをオフにしても、イヤホンの物理的な遮音性や、外音取り込みの設定により、音が聞き取りにくいことがあります。このため、ANCがオフの状態でも、周囲の音が聞こえづらいと感じることがあります。
また、イヤホンが耳にしっかりとフィットしていない場合、音漏れを防ぐための自然な遮音効果が働き、外の音が聞こえにくくなることもあります。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)と外音取り込み機能の設定
WF-1000XM5のノイズキャンセリング設定は、専用アプリ「Sony | Headphones Connect」を使用して調整できます。アプリで「ノイズキャンセリング」や「外音取り込み」の強度を変更することができます。もし「ノイズキャンセリング」がオフになっているにも関わらず、周囲の音が聞こえにくい場合、外音取り込みの設定がオンになっている可能性があります。
外音取り込みをオフにすることで、イヤホンの性能が最大限に発揮され、周囲の音を自然に聞き取れるようになります。アプリ内で「外音取り込み」をオフに設定してみましょう。
イヤホンのフィット感を確認する
イヤホンが耳にしっかりとフィットしていない場合、ノイズキャンセリングが効きすぎていると感じることがあります。WF-1000XM5には複数のサイズのイヤーチップが付属しており、自分の耳に最適なサイズを選ぶことが重要です。
耳にぴったりフィットすると、イヤホンの物理的な遮音性が向上し、外音をより聞きやすくなります。イヤホンを装着する際は、イヤーチップのサイズが合っているかを確認し、試してみると良いでしょう。
イヤホンのソフトウェアやファームウェアの更新
イヤホンの設定や機能が正常に動作しない場合、ソフトウェアやファームウェアの更新が必要な場合があります。WF-1000XM5は、定期的にソフトウェアアップデートが提供されているため、最新のバージョンをインストールすることをお勧めします。
「Sony | Headphones Connect」アプリを使用して、イヤホンのファームウェアを確認し、更新がある場合は実行してください。これにより、不具合が解消され、正常にノイズキャンセリング機能が動作する可能性があります。
まとめ
WF-1000XM5のノイズキャンセリングがオフでも効いているように感じる場合、外音取り込み機能の設定やイヤホンのフィット感に問題がある可能性があります。アプリで外音取り込みの設定をオフにし、イヤーチップのサイズを見直すことで、快適な音の聞こえ方を取り戻すことができます。さらに、ファームウェアの更新も重要なポイントです。これらの対処法を試して、快適にイヤホンを利用できるようにしましょう。
コメント