赤外線カメラで雨漏り調査を実施する方法とおすすめ機種【HIKMICRO E03と3万円台の選択肢】

ビデオカメラ

雨漏り調査を自分で行うために赤外線カメラを使用することは、漏水箇所を特定するための有効な方法です。特に、HIKMICRO E03 サーモグラファーカメラのような比較的手頃な価格のカメラを使用する場合、どの程度の精度で調査ができるのかが気になる方も多いでしょう。この記事では、赤外線カメラを使った雨漏り調査の方法と、HIKMICRO E03を使った場合の特徴、さらに同価格帯でおすすめのカメラについて解説します。

赤外線カメラでの雨漏り調査は可能か?

赤外線カメラは、熱の違いを可視化するため、建物の外壁や室内の温度差を見つけることができます。雨漏り調査においては、湿気が漏れ出す部分や湿度の高い箇所は他の部分より温度が異なるため、赤外線カメラで確認することが可能です。特に、サッシ周りや外壁タイル面の調査には有効です。

HIKMICRO E03 サーモグラファーカメラは、3万円台で購入できる高コストパフォーマンスのモデルですが、基本的な温度差を感知する能力はあります。しかし、プロの業者が使用する高精度なカメラに比べると、熱感度や画像の解像度に差があります。それでも、目星をつけるには十分な性能を発揮します。

HIKMICRO E03で雨漏り調査を行う際の注意点

HIKMICRO E03は、比較的高精度なサーモグラフィー機能を持ちながらも、解像度や温度範囲は高価格帯の機種に比べると若干劣る場合があります。そのため、雨漏りの箇所を完全に特定することは難しいかもしれませんが、目星をつけるためには十分な性能を持っています。

調査の際には、外壁タイル面や室内側サッシの温度差を確認し、特に湿気が感じられる場所を重点的に調べると良いでしょう。また、外壁面のタイルは、熱が逃げにくいことがあるため、雨漏りのサインを見逃さないよう注意深く調査することが重要です。

3万円台でおすすめの赤外線カメラ

HIKMICRO E03の他にも、3万円台で購入できるおすすめの赤外線カメラはあります。これらのカメラは、DIYの雨漏り調査や小規模な修理作業に適していますが、プロによる精密な調査には向いていないことがあります。以下に、同価格帯でおすすめの赤外線カメラを紹介します。

1. FLIR ONE Gen 3

FLIR ONE Gen 3は、スマートフォンに接続するタイプの赤外線カメラで、非常にコンパクトで使いやすい製品です。解像度は160×120ピクセルとやや低めですが、日常的な調査には十分な性能を発揮します。特に、iPhoneやAndroidスマートフォンと組み合わせて使用できるので便利です。

2. Seek Thermal CompactPRO

Seek Thermal CompactPROは、160×120ピクセルの解像度を持ちながら、非常に優れた熱感度を誇ります。特に湿気や温度差を見つけるのに適しており、雨漏り調査にも向いています。価格は若干高めですが、その分高精度な画像を提供します。

雨漏り調査の流れとアドバイス

赤外線カメラを使った雨漏り調査の基本的な流れは、まず建物の外壁や屋内の湿気が溜まりやすい場所を重点的に調査します。外壁タイル面やサッシの周り、特に雨漏りが疑われる箇所に赤外線カメラを向け、温度差をチェックします。

赤外線カメラで確認できるのは、あくまで温度差ですので、湿気が見えなくても温度差が感じられない場合、その場所に問題がない可能性があります。また、雨漏りが確認できた場合には、その箇所をプロに依頼して正確な調査と修理を行うことをおすすめします。

まとめ

赤外線カメラを使用した雨漏り調査は、自分で目星をつけるためには非常に有効な方法です。HIKMICRO E03は3万円台で購入できるコストパフォーマンスに優れたカメラですが、プロの精度には劣る場合があります。もし精度を重視するなら、FLIR ONE Gen 3やSeek Thermal CompactPROのような製品も選択肢に入れると良いでしょう。

最終的に、赤外線カメラは雨漏りの疑わしい箇所を特定するための手段であり、確定的な調査結果を得るためにはプロの業者に依頼することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました