CPU温度が70℃に達した場合の対処法:純正ファンでは冷却不足か?

パソコン

低負荷作業でCPU温度が70℃になる場合、純正ファンだけでの冷却が足りていないのではないかと心配になることがあります。特にPCやノートパソコンで長時間作業をしていると、温度が高くなることはよくありますが、その場合の適切な対処法を知っておくことは重要です。この記事では、CPU温度が高い原因と、その対策方法について解説します。

CPU温度が70℃になる原因

まず、CPU温度が70℃に達する原因としては、いくつかの要因が考えられます。低負荷作業であっても、CPUが長時間高いクロック数で動作していたり、冷却システムが正常に動作していない場合、温度が上がることがあります。

また、埃の蓄積や通気が悪い場所での使用、サーマルペーストの劣化なども、冷却効率を低下させ、温度上昇を引き起こす原因になります。これらを改善することで、温度を下げることができる可能性があります。

純正ファンで冷却できない場合

純正ファンは、多くのパソコンやノートパソコンに標準搭載されていますが、その性能は必ずしも十分ではありません。特に、パフォーマンスを最大限に引き出すような用途(高負荷のゲームやレンダリング作業)では、純正ファンだけでは冷却が追いつかないことがあります。

しかし、低負荷作業で70℃に達する場合でも、必ずしも冷却が不十分であるとは限りません。CPUの設計温度に近い温度は、一般的に問題とは見なされないこともあります。ただし、70℃を超えることが頻繁であったり、長時間高温状態が続く場合は、冷却の改善が必要です。

冷却対策:冷却パッドや追加ファン

もし純正ファンが冷却不足であると感じた場合、冷却パッドや外部ファンの導入を検討してみましょう。ノートパソコンの場合、冷却パッドを使用することで、通気性が向上し、熱を効果的に逃がすことができます。

また、デスクトップPCの場合は、ケース内に追加のファンを取り付けることで、冷却効率を大幅に向上させることができます。冷却ファンは、エアフローを改善し、PC内部の熱をより効果的に排出します。

サーマルペーストの再塗布

サーマルペーストは、CPUとヒートシンクの間に塗布され、熱伝導を助ける役割を担っています。時間が経つとサーマルペーストが劣化し、その効果が薄れることがあります。この場合、CPUの温度が高くなる原因となります。

定期的にサーマルペーストを再塗布することで、冷却効率を改善し、温度を下げることができます。特に、PCを長期間使用している場合や、自分でパーツを交換した場合には、サーマルペーストのチェックをお勧めします。

まとめ

CPU温度が70℃になる原因は、冷却効率の低下や内部の埃、サーマルペーストの劣化などさまざまな要因があります。純正ファンが冷却不足である可能性もありますが、冷却対策として冷却パッドや追加ファンの導入、またはサーマルペーストの再塗布を試みることで、効果的に温度を下げることができます。

70℃の温度自体が必ずしも問題というわけではありませんが、長時間続く高温状態はパーツに負担をかける可能性があるため、適切な冷却対策を講じることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました