PCでDiscordを使っている際に、YouTubeの音を流す方法を知りたい方へ。オーディオインターフェースを購入せずに、PC内で音を共有したい場合、どのように設定すればよいのでしょうか?この記事では、簡単にできる方法を紹介します。
DiscordでYouTube音を流す方法
Discordを使ってYouTubeの音を流すために必要なのは、基本的にオーディオ設定を調整することです。オーディオインターフェースを使わずにPCの内蔵オーディオで音を共有するには、いくつかの簡単な手順を踏む必要があります。
方法1:PCの音声をディスコードで共有する
Discordには「画面共有」機能があり、これを使うとPCの音声も一緒に共有することができます。手順は次の通りです。
- Discordを開き、ボイスチャットに参加する。
- 画面共有アイコンをクリックし、「アプリウィンドウ」や「画面」を選択。
- 「音声を共有」にチェックを入れ、音声も一緒に共有する。
- YouTubeを開いて再生すると、相手にも音声が届きます。
方法2:仮想オーディオデバイスを使用する
もう一つの方法は、仮想オーディオデバイスを使うことです。この方法では、専用のソフトウェアを使ってPC内の音声を仮想的にルーティングします。これにより、YouTubeの音をDiscordに送信することができます。
- 無料で使える仮想オーディオデバイスのソフトをインストール(例:VB-Audio Cableなど)。
- 仮想オーディオデバイスをDiscordの「入力デバイス」に設定。
- YouTubeの音声をPCから出力し、仮想オーディオデバイスを介してDiscordに送信する。
方法3:ブラウザ内で音声を共有する
もう一つの方法は、ブラウザでYouTubeを視聴しているときに、その音声だけを共有する方法です。これも「画面共有」の一部として行えます。特に動画と音声を同時に共有したい場合に有効です。
- ブラウザを開き、YouTubeを再生する。
- Discordの「画面共有」を選択し、ブラウザウィンドウを選ぶ。
- 「音声を共有」にチェックを入れ、YouTube音声をディスコードで共有。
まとめ
PCでDiscordを使い、YouTubeの音を流す方法は意外と簡単にできます。オーディオインターフェースがなくても、「画面共有」や「仮想オーディオデバイス」を使えば問題なく音声を共有できます。これらの方法を試して、ディスコードでの音楽や動画視聴を楽しみましょう。
コメント