PS5とYAMAHAサウンドバーの接続方法とHDMI遅延について

オーディオ

PS5を使用する際、モニターとサウンドバーをどのように接続するかは、音質や映像の遅延に影響を与える可能性があります。特に、モニターのARC対応/非対応や使用するHDMIケーブルによって、接続の安定性や遅延が異なる場合があります。この記事では、PS5とYAMAHAのサウンドバーYAS-107、そしてモニターoptix 272Cを接続する際の注意点について解説します。

1. HDMI ARCと遅延について

HDMIのARC(Audio Return Channel)は、音声信号の双方向伝送を可能にする機能です。これにより、モニターやテレビからサウンドバーへ音声を伝送する際のケーブル数を減らせます。しかし、ARCが非対応のモニター(optix 272Cの場合)でも、映像や音響に遅延が直接的に影響するわけではありません。

ARC非対応のモニターでは、音声は直接サウンドバーに送られないため、別途音声ケーブルで接続する必要があります。遅延の心配は、主にゲームプレイ中の映像と音声の同期に関係しますが、モニターとサウンドバーの接続方式が適切であれば、遅延はほとんど発生しません。

2. HDMIケーブルの選び方と接続方法

PS5とサウンドバーを接続する際、HDMIケーブルの選定も重要です。Switchに付属のHDMIケーブルは基本的にHDMI 2.0規格に対応していますが、PS5やサウンドバーYAS-107が要求する帯域幅によっては、最新のHDMI 2.1ケーブルを選ぶとより安定した信号伝送が可能です。

PS5からサウンドバー、そしてモニターへの接続では、HDMIを使用してサウンドバーとモニターを接続します。サウンドバー側での音声処理に遅延が発生する場合は、設定の調整が必要となる場合があります。

3. サウンドバーYAS-107とモニターoptix 272Cの接続

サウンドバーYAS-107は、ARC非対応のモニター(optix 272C)と接続する場合、モニターからの音声出力をサウンドバーに送るためには、HDMIケーブルだけではなく、オーディオケーブル(光デジタルケーブルなど)が必要になります。

HDMIで接続した場合、音声はPS5から直接サウンドバーへ伝送され、映像はモニターに送られます。サウンドバーに音声遅延がある場合は、ゲーム設定で音声遅延の調整を行うことをお勧めします。

4. HDMIケーブルのバージョンと遅延対策

遅延を最小限に抑えるためには、HDMI 2.1規格に対応したケーブルを使用することが重要です。特に、ゲームプレイ時に映像の遅延や音声のズレが気になる場合、高品質なケーブルを選んで安定した信号伝送を確保しましょう。

また、PS5の設定で「音声遅延の調整」を有効にすることで、ゲーム中の音声と映像の同期が取れやすくなります。

5. まとめ

PS5とサウンドバーYAS-107、モニターoptix 272Cの接続においては、HDMIケーブルと音声ケーブルの使い分けが重要です。ARC非対応のモニターでも、適切な接続を行うことで遅延を最小限に抑え、快適にゲームを楽しむことができます。また、高品質なHDMIケーブルの使用や、音声遅延調整機能を活用することが、よりスムーズな体験に繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました