Pixio PX278 WAVEモニターを使ってSwitch2のWQHD 120Hzを出したいという問題に直面している方へ。HDMI2.1を使用しているのに、120Hzが出ない場合の改善策をご紹介します。
1. モニターの設定を確認する
最初に確認すべきことは、モニター側の設定です。Pixio PX278 WAVEには、最大解像度やリフレッシュレートに関する設定がある場合があります。OSDメニュー(モニター設定メニュー)を開き、リフレッシュレートや解像度が正しく設定されているか確認してください。
2. Switch2側の設定を確認する
次に、Nintendo Switch2側で設定が正しく行われているかを確認します。Switchの設定メニューで、出力設定をWQHD解像度(2560×1440)および60Hzまたは120Hzに変更することができます。設定がデフォルトのままだと、60Hzで表示されることがあります。
3. ケーブルとポートの確認
HDMI2.1ケーブルを直挿ししているとのことですが、ケーブルが適切に対応しているか確認してください。HDMI2.1ケーブルが必要な場合もありますが、HDMI2.0ケーブルでは120Hzに対応しないことがあるため、確実にHDMI2.1ケーブルを使用していることを確認しましょう。また、使用しているHDMIポートが2.1に対応しているかもチェックしてください。
4. ファームウェアのアップデート
Pixio PX278 WAVEモニターのファームウェアや、Switch2の最新バージョンがあるかもしれません。ファームウェアが古い場合、解像度やリフレッシュレートの設定が正しく反映されないことがあります。両方のデバイスで最新のアップデートを適用してみましょう。
まとめ
Pixio PX278 WAVEモニターでSwitch2のWQHD 120Hzが表示されない場合、モニター設定やSwitch2設定、ケーブルの確認、ファームウェアのアップデートを試してみてください。これらを試しても問題が解決しない場合、カスタマーサポートに問い合わせて、より詳細なアドバイスを求めることをお勧めします。
コメント