テレビのアンテナケーブルを切断してしまい、業者に接続してもらった後、地デジは映るがBSが映らないというトラブルに遭遇することがあります。今回は、この問題が発生する原因と、その対処方法について解説します。
1. 地デジとBSのアンテナケーブルの違い
地デジとBSは、同じ1本のケーブルで電波を送ることが一般的ですが、異なる周波数帯域を使用しています。地デジ(地上波)はUHF帯を使用し、BS(衛星放送)はSHF帯を使用します。このため、同じケーブルを使っていても、接続や設定によってBSの信号が受信できないことがあります。
もし、アンテナ端子や接続部分が不完全であれば、BSの信号が受信できない原因となります。特に、ケーブルを接続した際にBSの信号が通る部分が適切に接続されていない場合、このようなトラブルが発生することがあります。
2. ケーブルの接続状態を確認する
まず、ケーブルの接続部分を再度確認しましょう。特に、アンテナ端子に接続されているケーブルがしっかりと差し込まれているか、また接続端子に緩みがないかを確認します。
BS放送は、通常、専用の「BS端子」に接続される必要があります。もし、地デジとBSを両方接続できるタイプの機器を使用している場合、正しい端子にケーブルが接続されているかを再確認しましょう。
3. アンテナの調整やケーブルの交換
もし接続状態に問題がなく、まだBSが映らない場合は、アンテナの向きや状態を確認することも重要です。アンテナが正しい方向に向いていないと、BSの信号を受信できないことがあります。
また、ケーブルに断線や摩耗がある場合、信号が適切に伝達されないことがあります。アンテナケーブルが劣化している場合、交換することを検討しましょう。
4. テレビと受信機の設定を確認する
テレビやレコーダーの設定にも原因がある場合があります。テレビの設定メニューからBS放送を受信するための設定が正しく行われているか確認してください。特に、BSアンテナの設定がオフになっていないか、BSチャンネルがスキャンされているかなどをチェックします。
また、BSアンテナの接続がテレビ本体や外部受信機に正しく設定されていることを確認することも重要です。
まとめ
BS放送が映らない原因はさまざまですが、接続の問題、アンテナの向き、ケーブルの不具合などが考えられます。まずはケーブルの接続状態を再確認し、必要に応じてアンテナの調整やケーブル交換を試みましょう。それでも解決しない場合は、専門の業者に依頼して、より詳細な診断を受けることをおすすめします。
コメント