Hisense 40A4NテレビとOnkyo SA-205HDXを接続しているが、音が出ないという問題が発生している場合、いくつかの設定や接続方法を確認する必要があります。この記事では、正しい接続方法と音声設定について詳しく解説します。
1. 正しいHDMI接続の確認
まず、HDMI接続が正しく行われているか確認しましょう。Hisense 40A4Nの「HDMI2(ARC)」ポートにOnkyo SA-205HDXの「OUT」ポートを接続しているとのことですが、この接続は正しいです。しかし、ARC(Audio Return Channel)機能が有効である必要があります。テレビの設定画面でARC機能が有効になっているか確認してください。
ARCを有効にする方法は、テレビの設定メニューから「音声出力設定」や「HDMI設定」などにアクセスし、ARCを有効にするオプションを選択します。
2. 音声出力設定の確認
次に、テレビの音声出力設定を確認しましょう。テレビの音声設定に「スピーカー」と「外部スピーカー(またはホームシアター)」の選択肢がある場合、必ず「外部スピーカー」または「アンプ接続」を選んでください。この設定を変更することで、Onkyo SA-205HDXから音が出るようになります。
また、音声出力をHDMIまたは光デジタルに設定することも重要です。これにより、テレビからの音声が正しく外部機器に送信されます。
3. 音声出力端子の確認
音声出力が「光デジタル」と「テレビスピーカー」しか選択できない場合は、テレビ側の設定で「HDMI音声出力」を選ぶ必要があります。光デジタル出力も音声を外部に送るため、テレビの音声出力設定で適切な出力端子を選択してください。
また、テレビがHDMIで音声信号を出力する設定になっていることを確認し、オンキョーのAVアンプの入力端子(例えば、HDMI INや光デジタル端子)に接続されているか確認してください。
4. AVアンプの設定確認
Onkyo SA-205HDXの設定も確認しましょう。アンプ側で音声入力をHDMIまたは光デジタルに切り替える必要があります。もし設定が正しく行われていない場合、音が出ないことがあります。
アンプの設定メニューにアクセスして、音声入力端子を正しく選択してください。これにより、テレビからの音声が正常にアンプを通してスピーカーに出力されるはずです。
5. まとめと対策
Hisense 40A4NテレビとOnkyo SA-205HDXの接続で音が出ない場合、まずは接続ポートが正しいことを確認し、ARCや音声出力設定を調整することが重要です。また、アンプ側の設定も確認し、音声出力が正しく行われるようにしましょう。これらの設定を確認することで、問題が解決する可能性が高いです。
もしこれらの方法で解決しない場合、テレビやアンプの故障が考えられるため、サポートセンターへの問い合わせを検討しましょう。
コメント