異なるメーカーのテレビとレコーダーを1つのリモコンで操作したい場合、設定次第で可能になります。しかし、エレコムのERC-TV02LBK-MUを使用して、テレビの電源はオンオフできるもののその他の操作ができないという問題に直面した方も多いのではないでしょうか?この記事では、エレコムのリモコンでテレビとレコーダーをどのように設定すれば両方を操作できるようになるかをご紹介します。
1. エレコムリモコンの基本設定を確認する
まず、エレコムのリモコンが正しく設定されているかを確認します。リモコンには、各機器(テレビやレコーダー)のメーカーコードを入力することで、それぞれの機器に対応した操作が可能になります。リモコンに付属しているマニュアルを参考に、テレビ(オリオン GL651UC)とレコーダー(パナソニック DIGA DMR-BRW1000)のメーカーコードを入力し直しましょう。
例えば、オリオンとパナソニックそれぞれのコードをリモコンにプログラムして、テレビとレコーダーをそれぞれ別々に操作できるように設定します。この作業を通じて、テレビの基本操作(音量調整、チャンネル変更など)とレコーダーの操作が可能になります。
2. テレビとレコーダーの操作に対応した機能を設定する
エレコムのリモコンには、テレビとレコーダーの両方を操作できるように設定する方法があります。リモコンに複数の「テレビ」「レコーダー」ボタンがある場合、それぞれの機器に対する設定を変更する必要があります。
もし、複数機器を操作するための専用ボタンがない場合でも、「テレビ」と「レコーダー」などのモードを切り替える設定がリモコンには存在する場合があります。この切り替え設定を使って、操作対象をテレビとレコーダーで切り替える方法も有効です。
3. リモコンの設定がうまくいかない場合の対処法
リモコンの設定がうまくいかない場合、いくつかの理由が考えられます。例えば、機器の対応するコードがリモコンに登録されていない場合や、設定が誤っている可能性があります。その場合は、リモコンの「リセット」機能を使って、初期設定に戻し、再度コードを入力してみましょう。
また、メーカーによってはリモコンのコード入力方法が異なることもあるため、エレコムの公式サポートページやマニュアルを参考に、正しい設定方法を確認することが大切です。
4. 別のリモコンを試すのも一つの方法
エレコムのリモコンで問題が解決しない場合、他のメーカーのリモコンを使うことも検討できます。例えば、ユニバーサルリモコンや、専用アプリを使ってスマートフォンをリモコン代わりにする方法もあります。
これにより、テレビとレコーダーの両方を1つのリモコンで操作することが可能になります。スマートフォンアプリの場合、機器を追加するだけで簡単に設定できることが多いので、試してみる価値があります。
5. まとめ
エレコムのリモコンでテレビとレコーダーを1つのリモコンで操作するためには、リモコンに正しい設定を施し、コード入力を行うことが重要です。それでもうまくいかない場合は、リモコンのリセットや、別のリモコンの使用も検討してみましょう。必要な手順を実行すれば、快適に両方の機器を操作できるようになります。
コメント