iCloudをオフにして写真や動画を削除したにも関わらず、写真アプリがストレージを占め続ける場合、いくつかの原因が考えられます。この記事では、その原因と解決策について解説します。
iCloudオフ後に残るデータとは?
iCloudをオフにした後に、写真や動画が消えたと思っても、デバイスに残るキャッシュやサムネイルデータが原因で、ストレージが占められている場合があります。これらは、デバイス内で一時的に保存されるもので、完全に削除されていないことがあります。
また、iCloudで同期していた写真や動画が、ローカルストレージに残っていることもあります。これらはiCloudオフ後に見かけ上は消えているように見えても、実際にはデバイス内に保存されたままになることがあるため、ストレージの問題が発生します。
「最近削除した項目」フォルダの確認
iPhoneの「最近削除した項目」フォルダは、削除した写真や動画が一時的に保存される場所です。このフォルダに残っているデータは、最終的に自動で削除されるか、手動で削除しないと、依然としてストレージを占有し続けます。削除した写真や動画が「最近削除した項目」フォルダに残っている場合は、そこから手動で完全に削除する必要があります。
このフォルダにアクセスするには、写真アプリを開き、「アルバム」タブから「最近削除した項目」を選択し、そこから完全に削除することができます。
ストレージの最適化とキャッシュのクリア
iPhoneやiCloudを使用していると、ストレージが断片化されることがあります。これを解決するために、ストレージの最適化やキャッシュのクリアを行うことが有効です。iPhoneの設定で「ストレージの使用状況」を確認し、不要なデータやアプリを削除することで、ストレージの空き容量を増やすことができます。
また、キャッシュデータもストレージを占める原因になるため、定期的にアプリのキャッシュを削除することをお勧めします。アプリによっては、設定からキャッシュのクリアが可能なものもあります。
iCloudストレージの管理とバックアップの確認
iCloudのストレージ設定を確認して、バックアップデータが不要な場合は削除することが重要です。iCloudに保存されているデータが多すぎると、iCloudのストレージだけでなく、デバイスのストレージにも影響を与えることがあります。iCloudの設定から、バックアップを管理し、必要ないデータは削除することで、ストレージの無駄を省けます。
設定は「設定」>「[ユーザー名]」>「iCloud」>「iCloudストレージ」から確認できます。
まとめ
iCloudオフ後にストレージが占められ続ける問題は、キャッシュや「最近削除した項目」フォルダに残ったデータが原因であることが多いです。これらのデータを完全に削除し、iCloudストレージやローカルストレージを最適化することで、ストレージの問題を解決できます。定期的にストレージを管理し、不要なデータを削除することを習慣にしましょう。
コメント