ディーガに外付けHDDを接続してTV番組を録画・保存したいと考える方は多いですが、古いディーガのモデルに関しては、いくつかのポイントを押さえる必要があります。今回は、2015〜2018年製のディーガに外付けHDDを接続する方法や、バッファロー製HDDが使えるかどうかについて解説します。
ディーガに外付けHDDを接続して録画する方法
ディーガの多くのモデルでは、外付けHDDを接続してTV番組を録画することが可能です。しかし、古いモデルや型番によっては接続や録画の設定に制限がある場合があります。まず、HDDを接続する前に、ディーガの設定画面で「録画設定」を確認し、外付けHDDの接続設定が必要かどうかをチェックしましょう。
接続後、ディーガが外付けHDDを認識すると、録画が可能になりますが、最初にHDDの初期化が必要な場合もありますので、注意してください。これを行わないと、録画データが保存できないことがあります。
ディーガ専用HDDは必要か?
ディーガには、専用のHDDが推奨されていることがありますが、必ずしもディーガ専用のHDDを使わなければならないわけではありません。ただし、ディーガで動作するHDDのフォーマットや容量に関しては制限がある場合があります。
通常、ディーガ専用HDDは事前に設定がされており、すぐに録画ができる状態になっていますが、一般的な外付けHDDでも使用できることが多いです。その場合、HDDのフォーマットをディーガ用に変更する必要がある場合があるため、接続後の設定確認が必要です。
バッファロー製HDDの使用について
バッファローの外付けHDDは、一般的にPC向けに販売されていますが、ディーガでの使用にも対応している場合があります。ただし、すべてのバッファローHDDがディーガに対応しているわけではないため、購入前に製品仕様を確認することをおすすめします。
特に、ディーガで使用するためには、録画に必要なフォーマットに対応しているかどうかが重要です。バッファロー製HDDの場合、一部のモデルはディーガの認識に問題が発生することがありますので、事前に確認が必要です。
まとめ
2015〜2018年製のディーガに外付けHDDを接続して録画することは可能ですが、接続するHDDのフォーマットやディーガがサポートしている容量などに注意が必要です。ディーガ専用HDDにこだわる必要はありませんが、バッファロー製HDDを使用する際は、対応モデルを選ぶようにしましょう。ディーガの設定画面で外付けHDDの接続設定を確認し、初期化を行ってから録画を開始すると良いでしょう。
コメント