ハイセンス65U8NをeARC HDMIでサウンドバーと接続しているが、テレビ起動時にサウンドバーから音が出ず、テレビ側のスピーカーから音が出てしまう問題について、解決方法を解説します。ここでは、eARC接続時に必要な設定やトラブルシューティングの方法をご紹介します。
1. eARC接続の設定確認
まず、eARC接続を使ってサウンドバーをテレビに接続する場合、テレビとサウンドバーの両方でeARC(Enhanced Audio Return Channel)対応が必要です。ハイセンス65U8NはeARC対応テレビなので、正しく接続されていれば、音声はサウンドバーに送信されるはずです。まずは、テレビとサウンドバーの両方でeARC設定が有効になっていることを確認してください。
2. ハイセンス65U8Nのオーディオ設定
ハイセンスの設定メニューで、「オーディオ設定」を開き、eARCが有効になっていることを確認します。特に、「オーディオ出力」や「音声出力」の項目が、サウンドバーに出力されるように設定されているか確認してください。これが正しく設定されていない場合、テレビの内蔵スピーカーから音が出てしまいます。
3. サウンドバーの設定確認
サウンドバーの設定も重要です。サウンドバーがHDMI eARC接続で音声を受け取る設定になっているか確認しましょう。サウンドバーの設定で「HDMI ARC」や「eARC」のオプションを選択し、正しい入力が選ばれているかを確認します。
4. テレビとサウンドバーの接続再確認
もし音が出ない場合、HDMIケーブルの接続を再確認しましょう。HDMIケーブルがしっかりと差し込まれていること、またeARC対応のケーブルを使用しているかも確認が必要です。ケーブルが劣化している場合や、安価なケーブルでは正しく音声が送信されないことがあります。
5. まとめ
eARC接続の問題を解決するためには、テレビとサウンドバーの設定が正しく行われているかを確認することが重要です。また、eARCに対応した高品質なHDMIケーブルを使用することも音質や接続の安定性に影響を与えます。設定が正しく行われれば、テレビ起動時からサウンドバーで音声が再生されるはずです。これで問題が解決することを願っています。
コメント