冷凍庫のアラームが鳴った!−5℃まで上昇した場合の対処法と食材の安全性

冷蔵庫、キッチン家電

冷凍庫のアラームが鳴り、庫内温度が−5℃まで上昇した場合、特に乳児や高齢者がいる家庭では食材の安全性が気になるものです。この記事では、冷凍庫の温度上昇時の対処法と食材の扱いについて詳しく解説します。

冷凍庫の適正温度とアラームの意味

冷凍庫の適正温度は−18℃以下とされています。−5℃まで温度が上昇すると、食品の品質が低下する可能性があります。アラームはこの温度上昇を知らせるためのもので、長時間続くと食品の安全性に影響を及ぼすことがあります。

温度上昇の原因と考えられる要因

冷凍庫の温度が上昇する原因には、扉の開閉頻度が高い、扉が閉まりきっていない、冷蔵庫が壁に近すぎる、霜がついた状態で使用している、温かい食品をそのまま冷凍庫に入れている、パッキンの異常、コンプレッサーの力が落ちているなどが考えられます。これらの要因が重なると、冷却能力が低下し、温度が上昇することがあります。

温度上昇時の対処法

冷凍庫の温度が上昇した場合、まずは扉を閉めて冷却を再開させます。その後、庫内の霜を取り除き、冷却効率を高めることが重要です。霜取りは、冷蔵庫の電源を切り、庫内の霜が自然に溶けるのを待ちます。溶けた水分はしっかりと拭き取り、庫内を乾燥させてから使用を再開します。

食材の安全性と廃棄の判断基準

冷凍庫内の温度が−5℃まで上昇した場合、食品の品質が低下している可能性があります。特に肉や魚などの生鮮食品は、解凍されている場合があるため、食べるのは避けた方が安全です。アイスクリームや冷凍食品も、再冷凍によって風味が損なわれることがあります。品質が気になる場合は、廃棄を検討してください。

修理や買い替えの検討

冷凍庫が長期間使用されている場合、コンプレッサーの性能低下やパッキンの劣化などが原因で冷却能力が低下することがあります。修理費用は、基盤やコンプレッサーの修理で30,000〜80,000円程度かかることがあります。冷凍庫の寿命は約10年とされており、修理よりも買い替えを検討する方が経済的な場合もあります。

まとめ

冷凍庫の温度上昇時には、まずは冷却を再開させ、庫内の霜を取り除くことが重要です。食材の安全性を確保するためには、温度上昇が長時間続いた場合や解凍されている様子が見られる場合は、廃棄を検討してください。また、冷凍庫の老朽化が進んでいる場合は、修理や買い替えを検討することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました