夏の暑い日、冷房をつけっぱなしにして外出するか、それとも切って行くか迷うことがあります。ここでは、外出時に冷房をどうするのが電気代の節約になるのかを解説します。
冷房を切ると電気代は本当に節約できるか?
冷房を切った場合、帰宅後に部屋が暑くなりすぎて冷房をつけたときに時間がかかり、結果的に電力消費が増えると感じることがあります。しかし、5時間以上の外出であれば、冷房を切る方が電気代的には節約につながります。
冷房をつけっぱなしにすると、室温があまり変動せずエアコンが一定の消費電力を使い続けます。一方で、冷房を切って外出し、再び帰宅後に冷房をかける場合は、最初はエアコンが強めに稼働するために若干の電力消費が増えるかもしれませんが、時間が経つとエアコンの消費電力が減少し、最終的にはエネルギーの効率が良くなります。
冷房を切ることで得られるメリット
冷房を切って外出するメリットには、以下のポイントが挙げられます。
- 電気代の節約: 冷房をつけっぱなしにするよりも、外出している間は部屋の温度が高くなっても冷房を使わない方が電気代の節約になります。
- エアコンの寿命を延ばす: 長時間エアコンを稼働させ続けることは、エアコンの寿命に影響を与えることがあります。不要な稼働を減らすことで、エアコンを長持ちさせることができます。
冷房をつけっぱなしにしておく場合の注意点
5時間の外出時に冷房をつけっぱなしにする場合、効率よく冷房を運転させるために次の点を考慮すると良いでしょう。
- 設定温度の調整: 設定温度を高めに設定しておくことで、エアコンの消費電力を抑えることができます。例えば28℃程度に設定するのが理想的です。
- エアコンのタイプを選ぶ: 高効率のエアコンや、インバーターエアコンは、一定の温度に保つために消費電力を抑えることができるため、つけっぱなしでも効率よく運転できます。
節電のために試してみるべき他の方法
冷房を切るだけでなく、以下の方法も併せて行うとより効率的に節電ができます。
- 遮光カーテンを使う: 日中、直射日光が部屋に入らないように遮光カーテンを使用することで、室温の上昇を防ぎ、エアコンの負荷を軽減できます。
- 扇風機を併用する: エアコンの冷気を循環させるために扇風機を使用することで、冷房効率を高め、エアコンの運転時間を短縮できます。
- 部屋の密閉度を上げる: ドアや窓の隙間を塞ぐことで、冷房効果を高め、エアコンの効率が上がります。
まとめ
外出時に冷房を切ることで、5時間の外出の場合には電気代を節約できます。冷房をつけっぱなしにする場合は、設定温度を高めにして効率よく運転させ、他の節電対策も併せて行うと良いでしょう。環境にも配慮しつつ、快適な室内環境を維持するための工夫を取り入れてみてください。
コメント