Nintendo Switchをモニターに繋いで遊ぶ際、音を出すためのスピーカーを追加したいと考える方は多いです。現在、イヤホンを使っているものの不便に感じている場合、外部スピーカーを接続する方法について解説します。おすすめのスピーカーや接続方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Switchにスピーカーを接続する方法
まず、Nintendo Switchをモニターに接続した状態で音を出すためには、モニターやSwitch本体との接続方法を確認する必要があります。Switch本体にはオーディオ出力用の端子はないため、音声は主にHDMI経由で出力されます。
モニターに接続した後、音声をスピーカーに出力するためには、以下の2つの方法があります。
- HDMI音声出力: HDMI端子を使って音声がモニターに出力されます。モニターにスピーカーが内蔵されていれば、そのまま音を出すことができます。
- 外部スピーカー接続: モニターに音声出力端子(3.5mmジャックや音声出力端子)があれば、そこに外部スピーカーを接続します。もしモニターに音声出力端子がない場合、HDMIオーディオ分離器(HDMI to AVオーディオ変換器)を使用して、スピーカーと接続することが可能です。
おすすめのスピーカー
Switchに接続するためにおすすめのスピーカーには、以下のようなタイプがあります。
- Bluetoothスピーカー: モニターがBluetooth対応の場合、Bluetoothスピーカーを接続することができます。モニターから音声がBluetoothで送信されるため、ケーブルを使わずに音を楽しめます。
- PC用スピーカー: 3.5mmジャックに対応したPC用スピーカーを使用する場合、HDMIオーディオ分離器を使ってモニターから音声を出力し、PC用スピーカーに接続できます。音質が良く、設置が簡単です。
- サウンドバー: 高音質な音を楽しみたい場合、テレビやモニターに接続できるサウンドバーもおすすめです。HDMI ARC対応のモデルであれば、音質を大きく向上させることができます。
接続手順の詳細
スピーカーを接続する際の手順を簡単にまとめました。
- Step 1: Nintendo SwitchをモニターにHDMIで接続します。
- Step 2: モニターに音声出力端子がある場合、3.5mmジャックやオーディオ端子を使用して、スピーカーと接続します。
- Step 3: 音声がモニターからスピーカーに出力されるよう設定します。モニターの音量を調整して、スピーカーから音が出るか確認します。
- Step 4: 音が出ない場合は、HDMIオーディオ分離器を使用して、音声信号をスピーカーに分配します。
まとめ
Switchをモニターに繋いで音を出すためには、モニターやSwitch本体の設定を確認し、スピーカーの接続方法を選択することが大切です。BluetoothスピーカーやPC用スピーカー、サウンドバーなど、さまざまな選択肢がありますので、自分の使用環境に合わせて最適なスピーカーを選び、接続方法を実践してみましょう。
コメント