外付けハードディスクを使用していると、不要なファイルを削除したはずなのに、空き領域が増えないと感じることがあります。これは、削除したファイルが実際に完全に削除されていなかったり、システムが領域を解放していなかったりする場合があります。この記事では、外付けハードディスクの空き領域を確実に広げるための方法を紹介します。
削除したファイルが完全に消えていない可能性
ファイルを削除した場合でも、完全に消去されていないことがあります。特に、Windowsの「ごみ箱」にファイルが残っている場合、空き領域が増えていないように見えることがあります。まずは、ごみ箱を空にしてみましょう。
また、Macの場合も「ゴミ箱」を空にしていないと、ファイルが削除されません。ゴミ箱を空にすることで、正しく空き領域が確保されます。
ディスクのクリーンアップを実行する
ごみ箱の削除だけでは足りない場合もあります。Windowsでは「ディスククリーンアップ」ツールを使って不要なファイルを一掃できます。これにより、システムが使っていないキャッシュファイルや一時ファイルなども削除され、空き領域が増えます。
Macでも「ディスクユーティリティ」や「ストレージの管理」ツールを使って不要なファイルを削除できます。
フォーマットを試す
もし、それでも空き領域が増えない場合、ハードディスクを再フォーマットしてみる方法もあります。ただし、フォーマットを行うとすべてのデータが消去されるため、必要なデータは必ずバックアップしてから行ってください。
フォーマット後にディスクの空き領域が広がり、正常に使用できるようになります。
ディスクのエラーチェックを行う
外付けハードディスクにエラーがある場合、空き領域が正しく表示されないことがあります。このような場合は、ディスクのエラーチェックを行うことが有効です。Windowsでは「チェックディスク」機能を使ってエラーを修復できます。Macでも「ディスクユーティリティ」を使用してディスクの修復が可能です。
ディスクに問題がある場合、これを修復することで、空き領域が正しく表示されるようになります。
まとめ:空き領域を確保するための方法
外付けハードディスクの空き領域が増えない場合、まずはごみ箱を空にし、その後ディスククリーンアップやエラーチェックを行うことが効果的です。それでも解決しない場合は、再フォーマットを試すのも一つの方法です。どの方法を試すかは、データの重要性やディスクの状態に応じて決めましょう。
コメント