UQモバイルの2年後返却プランで他社へ乗り換えるときの注意点と返却方法

格安スマホ

UQモバイルの「2年後返却プラン」は、契約時に端末を分割で購入し、2年後に端末を返却することで残債が免除される仕組みです。しかし、ワイモバイルなど他社に乗り換える場合、返却手続きがどうなるのか、気になる方も多いはず。この記事では、UQモバイルを解約した後でも返却できるのか、どのような手順が必要かをわかりやすく解説します。

2年後返却プランの基本的な仕組み

UQモバイルで提供されている「スマホおトク割+端末返却型分割支払プログラム」では、端末代金の支払いが48回払いなどの長期分割になっており、規定の24カ月目に端末を返却することで、残りの支払い(25回目以降)が免除されます。

この制度を利用するには、規定の期間内に端末を返却することが条件であり、機種変更の有無や回線の契約状態は問われないことが一般的です。

他社へ乗り換えた場合も返却は可能?

結論から言えば、UQモバイルを解約して他社(例:ワイモバイル)へ乗り換えた場合でも、端末の返却は可能です。ただし、返却のタイミングと手続き方法に注意が必要です。

端末を返却するには、UQモバイルで定められた期日内(通常、25カ月目の月末まで)に、UQモバイル指定の方法で返却する必要があります。返却時期が遅れると、免除対象外となり、残債を請求される可能性があります。

返却手続きの方法

UQモバイルを解約していても、端末返却は下記のような流れで可能です。

  • UQモバイルのカスタマーセンター(または公式サポートページ)に連絡
  • 返却キットの送付を依頼
  • 指定された返却先に端末を送付(送料自己負担の場合あり)
  • 返却後、確認を経て最終請求から残債免除

なお、返却する端末には、破損や画面割れ、水没などの重大な故障がないことが求められます。故障状態によっては、免除が適用されず、端末代金の支払いが継続されることがあります。

UQショップに行く必要はある?

基本的に、返却は郵送で完了するため、UQショップに直接行く必要はありません。ただし、手続きに不安がある方や、返却に関して詳細な確認をしたい場合は、店舗で相談することも可能です。

また、返却キットの送付手続きなどはオンラインや電話窓口でも対応してくれるため、わざわざショップに足を運ぶ手間は避けられます。

まとめ:乗り換え後も返却手続きで残債免除を

UQモバイルの2年後返却プランを利用していた場合、他社に乗り換えたあとでも端末を期日内に返却すれば、残債の免除を受けられる可能性があります。重要なのは、期日を守ることと、返却の状態に注意することです。手続きは郵送で可能なので、UQショップへ行く必要は基本的にありません。安心して他社へ乗り換えつつ、きちんと手続きを進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました