ロジクールMX Ergo Sトラックボールを使用して、DaVinci Resolveでの作業効率を向上させるために、どのボタンにどの役割を割り当てるべきか悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、音声クリップのノイズカット作業や細かいフレーム調整の作業を効率よく行うためのおすすめの設定をご紹介します。
DaVinci Resolveで最適なMX Ergo Sの設定
DaVinci Resolveを使っている場合、トラックボールのボタンに割り当てる機能は、作業を効率化する上で非常に重要です。MX Ergo Sのボタンは、動画編集において役立つ数多くの操作を簡単に行えるようにカスタマイズできます。
音声クリップのノイズ削除作業に役立つボタン設定
音声クリップのノイズ削除を効率的に行うためには、以下の操作を設定することをおすすめします。
- 左ボタン:再生/停止 – 再生と一時停止を簡単に切り替え、作業中のフローを途切れさせません。
- 右ボタン:フレーム毎の調整 – 細かいフレーム単位で音声クリップの編集を行えるようにします。
- 中ボタン(スクロールホイール):タイムラインのズームイン・ズームアウト – 編集画面を広げたり縮めたりすることで、作業効率を向上させます。
再生・フレーム調整の際の設定
再生中にフレーム毎の細かい調整を行いたい場合、以下の設定が有効です。
- 左ボタン(ホールド):再生 – 再生中に左ボタンを押し続けることで、スムーズにフレームを進めることができます。
- 右ボタン(ホールド):逆再生 – 逆再生を行いたい場合は、右ボタンをホールドして逆方向に移動します。
作業効率化のためのカスタマイズ
作業を効率よく進めるために、MX Ergo Sの各ボタンをカスタマイズする方法を説明します。
- MX Ergoの「Logicool Options」ソフトウェアを使用 – ソフトウェアを使うことで、ボタンに細かな機能を割り当てられます。
- 設定メニューの「アクションの割り当て」で細かい調整 – DaVinci Resolveの特定の機能をボタンに割り当てることができ、作業中にすばやくアクセスできます。
まとめ
MX Ergo SをDaVinci Resolveで使用する場合、音声クリップの編集やフレーム毎の調整作業を効率よく進めるためには、ボタンのカスタマイズが重要です。再生・停止、フレーム調整、タイムラインズームなど、作業のフローを途切れさせない設定を行うことで、動画編集作業が格段に効率的になります。自分の作業スタイルに合わせた最適な設定を見つけ、作業を快適に進めましょう。
コメント